マガジンのカバー画像

DTM Tips

20
PCで曲を作る際の注意点
運営しているクリエイター

記事一覧

[DTM] loopを使う

Appleはドラムビートやベースライン、リズム楽器、サウンドエフェクトを数小節ずつ録音したも…

Gotzh
9か月前
16

[DTM] ARA プラグイン

音を重ねる順番をうまくやらないと、後で聞いてみて手直ししたい時が出てくる。 Garagebandで…

Gotzh
1年前
9

[DTM] マスタリングTIPS

パート毎のコンプレッサシステムの必要性 マスター時のコンプレッサで音圧を挙げる限界 パー…

Gotzh
1年前
29

[DTM] 歌声のスピードを変えずにBPMを変えることができるのか

ツールでリアルタイム録音ができるようになって、調子に乗って”BPM設定関係ないや。”と思い…

Gotzh
2年前
10

[DTM] 英単語の音素への割り当て

00:00 | 00:00

ボカロに英語で歌ってもらう場合 単語の音節に音符を割り当てることになるが、この際に音符間…

Gotzh
2年前
15

[DTM] ボカロもハモりたい

ハーモニーを入れる場合 ・Synthesizer Vの操作 2つ目のボーカルトラックを新設する。 メイ…

Gotzh
2年前
28

[DTM] マスタリングことはじめ

録音可能レベルギリギリに録音しても、市販CDより音が小さい。 理由 マスタリング=最大音量以外の箇所を持ち上げ をしていない。 参考動画 GaragaBandの場合 ミキシング 最終的には、マスタートラックの波形を見て、上記のような理想に近づける そのために、各トラック一旦レベル0にして 芯になるトラックから、割れないように上にマージンを設けながら 順番に重ねていく。 パンを振る時は、左右のバランスを考えて マスタリング EQ:0.5dBの範囲で音を平す。

[DTM] ぴあのタッチの補正(グラフィカル)

Garage Bandの場合 MIDIトラックのノートオンベロシティを横軸時間、縦軸値として表示できる…

Gotzh
1年前
16

[DTM] MASTER MASTERING (コンプレッサ)

仕組み 音圧が上がるイメージを注射器に入った雪の中の2つの石ころで例える。 ピストンを押…

Gotzh
1年前
21

[DTM] 歌声のリアルタイム録音

Synthesizer V ver.1.8.0ではmidiキーボードでリアルタイム録音ができるらしい。 これで、録…

Gotzh
2年前
10

[DTM] GarageBandで別のプロジェクトからテンポが違うmidiを組み込むには

テーマを変えて組み込みたかったが、なんとテンポを60で作っていた。 (それ以外は、120で作っ…

Gotzh
2年前
4

[DTM] リズムをどう感じているかとコンポーネント(リージョン)を曲に結合時の注意点

GarageBandでテンポを触るハメになった原因 GarageBandでテンポを触るハメになった原因を振り…

Gotzh
2年前
5

[DTM] Englishボカロに歌ってもらう際の細かいお願いの仕方

morningをソ、ラ、ソで歌ってほしい。 さあ、どうしますか。 歌詞入力の仕様(Synthsizer V…

Gotzh
2年前
7

[DTM] 歌声に伴奏をつける際の注意点

ボーカロイドの歌をWAVファイルにしたものと Midi入力のピアノ伴奏が 同じBPMのはずなのに、 Garagebandで曲にまとめる際に、WAVの方が短くなってしまう。 なぜ? Synthesizer V Studio Proの場合、直接オーディオファイルに書き出してくれる機能がある。 その際に、サンプリング周波数を設定できる。 最初は、 44100Hzになっているので、なにも考えないとこちらが選択されている。 これを48000Hzに変えるとずれないようです。