箸
ある人が、地獄と極楽を訪れた。
まず、訪れたのは地獄。人々はやつれながら責め苦を受けている。
そこで、食事の時間になった。
地獄の食事とは、どれほど貧しいものかと覗いてみると、山海の珍味が並んでいる。
これほどのご馳走が出ているのに、なぜ?と疑問に思ってふと見ると、罪人たちの手には身の丈ほどもある箸が握られている。
鬼たちの監視のもと、長い箸で必死に食物を口に運ぼうとするが、当然上手に食べられない。
これもまた、地獄の苦しみかと納得してその男、今度は極楽へと移動した。
極楽の人々は皆ニコニコとして、肌艶もよく、体格も良い。
と、ここでもまた食事の時間になった。
極楽の食事はどんなものかと見てみると、こちらもご馳走が並んでいる。そして驚くことに、地獄の人と同じ、長い箸を持っているではないか。
これは一体どういうことかと訝しく思っていると人々はその箸を使って向かいの人の口に食事を運んでいる。
なるほど、極楽へと向かう人は心がけが違う。と男は納得して帰っていったという。
自利利他、という言葉がある。他を利する事が、自分の利になる。という意味だ。
情けは人の為ならず。という言葉とよく似ている。
誰かを助けるという行為は、一見すると自分の時間やお金や体力を使っているから、損をしているように思う。
けれど、その行いは間違いなく善行だ。
善い行いには良い結果が返ってくるのは道理。結局は自分のためになるのだ。
一方で我利我利という言葉もある。いつも我が利益。と欲をかくと、やがて全てを失う時が来る。
いつでも自利利他を心掛けたい。と、思っているが、これがまた難しく、良い結果を求めようとすると、すぐに我利我利になってしまうのだ。
なにか良いことを行う時には、三輪空といって、「私が、誰々に、何々を」を忘れなさい。と言うことだが、これがまた難しい。
本当に未熟な人間だなぁ。と、猛省するばかりだ。
極楽の人々には、遠く及ばないようである。