水を走らせない「信玄堤」のすごさ
突然ですが、わたしは山梨県生まれです。山梨のヒーローといえば、武田信玄。土中の水の動きをいろいろと知っていくうちに、「武田信玄すげー」ってことがたくさんあったので、今回はそのことについて書きます。
水の困りごとは、「走る」と「たまる」。走りすぎると周りの土砂を巻き込んで土砂災害がおきたり、舗装していない道では轍が削られて使いにくくなったりします。
走らないようにするには、
① 硬いものにぶつける、でこぼこにする
② 角度を水平×垂直に近づける
③ 分散させる
がポイントです。
わたしは山梨県人なので、「硬いものにぶつける」で真っ先に思い浮かべたのが「信玄堤(しんげんづつみ)」でした。
山梨の真ん中を流れる富士川は、球磨川、最上川にならぶ「日本三大急流」のひとつ。標高差に対して川の長さが短い川です。よく氾濫して「暴れ川」とも呼ばれていました。
武田信玄のすごいところは、人力しかない時代に、その川をおさめたところです。詳しく調べていくと、幾重にも水を走らせない造作がされていて、感心することばかりでした。
信玄堤が作られる前
信玄堤は、富士川の源流である釜無川(かまなしがわ)と、支流の御勅使川(みだいがわ)との合流付近にあります。
川が合流する場所は、増水すると強いチカラどうしがぶつかり合うので、しょっちゅう氾濫していました。
硬いものにぶつける
水は、硬いものにぶつけると、ぶつかってはね返った水と、ぶつかろうとする水が打ち消し合うので、流れが弱まります。
硬い岩盤にぶつける
支流の御勅使川の方向を北向きに変えています。これは硬い岩盤にぶつかるようにするのが目的です。
ぶつけられている部分は「高岩」と呼ばれていますが、実際は硬い地盤の岸壁でした。
調べる前は、「高岩」を大きな岩なのかな・・なんてイメージしていたのですが、実際は硬い岩質の岸壁でした。
とにかく、思いのほか規模が大きいです。
角度を変える
下方に流れる水を、水平方向へ近づけた角度に変えて、流れを弱めています。同時にその流れが高岩に当たっているので、二重に流れを弱めることになっています。
分散させる
将棋頭
「将棋頭」と呼ばれる石積をして、流れを分散。将棋の頭にあたる部分(船頭)を上流に向けて、水を切り分ける。
将棋頭の形は、高速道路の料金所に似ている。上流側に船の先端のような形で石垣が積まれ、流れを分けている。
霞堰
とぎれとぎれの堤は、増水したときに水流を分けて、外へ逃がします。途切れたところで反転流が起きるので、水の勢いも弱まります。
ひとつながりの堤だと、一か所が破損すると、そこから一気に崩れてしまいます。途切れていることで、水圧が分散されて壊れにくいのです。
流れ出た水は、減水時には川へもどりやすい形でもあります。
<参考>
岸壁にぶつける。将棋頭で分散させる、流れの方向を変えることで、水流がどう変化するのか。シュミレーションした詳しい研究資料がみつかりました。
木を植える
流れが当たる川岸側には、木がたくさん植えられています。今でも信玄堤の周辺には、高樹齢のケヤキが何本も残っています。木に流れがぶつかることで、水の勢いが弱まります。時間がたつほど木が育って根が張り、強固になります。
<参考>
信玄堤からは離れていますが、富士川の源流、笛吹川沿いには、「万力林」と呼ばれるアカマツ林があります。これも信玄の時代に植えられた林。
川がカーブしているところは、増水するとカーブの外側に水圧がかかります。そこに、水の勢いを弱める目的で密集して木を植えています。この林は現在でも敷地内に約500本あるそうです。(甲府河川国道事務所ページより)
そんな信玄堤ですが、実際に行ってみると、こんなかんじ。
どーん。
まったく全体を一望できません。今でこそ、グーグルマップで広範囲に見られますが、実際にその地に立ってみると、流れのあたっている部分ですら見えないくらいに、広くて大きいです。
これを400年以上前に人力でやったとは、武田信玄、すごすぎです。
あれれ?・・信玄から学んでいないの?
支流の御勅使川上流へ行ってみました。地元の方から、まっすぐになってる道路が、以前の川だったところだと教えてもらったので。
御勅使川南公園で川に下りてみました。ここは河川敷の公園です。
「・・・。」
あれあれ? 川が直線だよ?しかもまっすぐなコンクリートの堰がたくさん並んでる!!
● えーっと、ここには木が一本も植えられていませんが?
流れの当たるところに木を植えて、流れを弱めていた知恵は何処に?
● 一直線の流れは、水が走りやすくて加速しちゃいますけど?
流れは、斜面に対して谷方向へまっすぐにすると、水が走りやすいです。走ると水が集まりやすくなるので、流れていくほど、勢いが増します。
そもそも川は、岩盤の境い目などの削れやすいところを水が流れて作られます。当然、地質の境い目は有機的な曲線のはずです。地中を動く水の流れが局部的に一直線の堤にぶつかり続けて、弱めてしまうのではないでしょうか。
はじめから途切れている霞堰と比較すると、つながっている堤は、一か所の決壊で大きく崩れる可能性も高いと思われます。
● 堰がまっすぐに並んでいると、境い目が削れていってしまうのでは?
登山道にある階段のように、一直線に並んだ段は、両脇が削れていきます。
その事例を参考にすると、この堰堤も、50年、100年後には川の左右が削れてしまうのではないかと考えられます。
なんだかとても残念な気持ちになっちゃいました。
信玄堤について調べると、いろんな自治体や土木関連のページで「こんなにすごいんですよ!」って紹介しているんですよ・・その知恵が生かされていないのが、なんとも哀しい。
今、信玄公が生きていたら、いったいなんて言うのでしょうかね。
***
めぐる水講座を、奥多摩で、毎日お一人から開催しています。リクエストがあれば出張講習もできます。一度、点穴掘り体験にきてみてください!