Megumi Goto

リバーカヤックが趣味で仕事。奥多摩でカヤック体験、カヤックスクールを開催。川下りをきっかけに、山と川の関係が気になるように。土中の水をめぐらす講座などを鋭意実施中。山林に興味をもつひとを増やすべく、林業体験イベントなども企画しています。ひとはもっと自然の中に溶けこんだほうがいい。

Megumi Goto

リバーカヤックが趣味で仕事。奥多摩でカヤック体験、カヤックスクールを開催。川下りをきっかけに、山と川の関係が気になるように。土中の水をめぐらす講座などを鋭意実施中。山林に興味をもつひとを増やすべく、林業体験イベントなども企画しています。ひとはもっと自然の中に溶けこんだほうがいい。

マガジン

  • 徒然体験ノート

    カヤック以外で体験した、いろんなこと。 そこから考えたこと。

  • メグル水講座/地球のめぐりを手伝おう。

    体の中を血がめぐっているように、土の中にも水や空気の動きがあります。動きがとどこおっていたり、逆に速すぎると、ぬかるみやぐずぐず、がけ崩れの原因になります。根本的に解決するには、土の中の水や空気の動きを考えるといいです。 メグル水のワークショップは、土の中での水や空気の動きを観察しながら整えて、周りの環境をよくしていきます。水はけがよくなったり、植物がいきいきと元気になったり、根づきやすくなったり。小さなスコップで掘った穴ひとつでも、変化を感じられます。 庭先で起こっていることは、山や川でも起こっていること。身近なことから山や川についても考えてみましょう。

  • 川の上で考えた

  • 初心者のためのパドリング講座

    多摩川上流・御岳渓谷を中心にリバーカヤックの講習をしています。講習で伝えていること、さらに深めたいことなどについて、書いています。1週間以内にスキが30件以下の場合には有料記事にします。

  • 畑と植物の雑雑談

最近の記事

不機嫌と上機嫌

自然はいつも上機嫌だと思う。だから自然の中に入ると、元気が出る。あ、でもそもそも自然の中には不機嫌さはないように思う。機嫌のよしあしは、対・人間のときだけ、発動する。 なぜ不機嫌になっちゃうのか。 分解してみると、ひとつは体調が悪い、もうひとつは優劣をつけてるから、なのかな。 体調が機嫌に影響 疲れていたり、お腹が減っていたりすると、機嫌よくいられない。 都心から帰る電車に乗ると、不機嫌の空気がすごい。みんな他人の不機嫌を受けとってしまわないように、感覚を閉じているか

    • 長野旅日記01

      長野と新潟にまたがって通っている、信越トレイル。今回は整備ボランティアに参加。10月初旬に長野をまわってきた。 1日目/多摩川から相模川、富士川を越えて天竜川流域へまずは丹波山村のきのしたベーカリーへ。そのまま丹波山村を抜けて塩山方面へ行こうかと思ったのに、まさかの通行止め、上流ではかなり雨が降ったらしい。小菅村を越えて途中、笹一の酒蔵に立ち寄る。 出発が遅くなってしまったので、今日の目的地を諏訪に変更。諏訪大社下社秋宮。 からの温泉。 2日目/千曲川流域信越トレイルの整

      • 登山道整備ワークショップに参加してみた(北杜山守隊)

        月々の登山道整備 お声かけいただいて、24年5月から、青梅市柚木町にある88トレイルの整備の作業に参加させていただいている。毎月一回、平日に集まって、登山道整備のやり方などについて話し合いながら進めている。 主催は、「秩父多摩甲斐トレイルアソシエーション」という名の、東京西部のアウトドア業に関連する方が中心になってはじめた登山道整備を目的とした団体だ。 奥多摩周辺は、東京から日帰り圏内ということもあって、マイナーな道でもそこそこの人数が歩いている。そのため、場所によっては

        • イラストで心の中を覗いてみる

          対話塾カズさんの投稿で知ったイラストジャーナリング「スケッチライン🄬」。イラストで瞑想? イラストで対話って、どういうこと? ちょっと想像がつかないイベントだったので、参加してきた。 わたしは絵がヘタクソだ。 実は、わたしは美術の短大を卒業している。でも、そんなにたくさん枚数をかくトレーニングをしてこなかったので、画はかなり下手くそだ。たとえばこんなかんじ(笑)。われながら下手くそだと思う。それでも臆面もなく出してる図々しさは、なんなんでしょうね。 でもペンを持ってかく

        マガジン

        • 徒然体験ノート
          35本
        • メグル水講座/地球のめぐりを手伝おう。
          44本
        • 川の上で考えた
          27本
        • 初心者のためのパドリング講座
          39本
        • 畑と植物の雑雑談
          8本

        記事

          意味がないこと

          最近、掃除にハマってる 最近、朝の散歩の代わりに家の掃除をしている。スマホを手にするとあっという間に時間が溶けてしまうので、なんとかその時間を別な過ごし方にしたいと思ったからだ。 なんとなく思いついたからやっているだけで、飽きたらやめようと思って掃除してる。 やるのはごくごく普通。掃除機をかけて、雑巾がけ。フルでやって約1時間。けっこう大きい家なので、それなりに時間はかかる。散歩がわりに毎日やっていると、掃除が必要ないくらいにきれいになってくる。そうすると「掃除=きれいに

          意味がないこと

          青梅奥多摩の観光を磨きあげる

          「奥多摩&青梅エリアの観光データを活用したコンテンツ造成・磨き上げ勉強会」に行ってきました。 実施運営しているのは、青梅市、青梅市観光協会、奥多摩町、奥多摩観光協会、沿線まるごと(株)、東日本旅客鉄道(株)、(株)リクルート、(株)ブログウオッチャー。 事前のチラシには、「東京都は、官民の様々なデータの利活用を促進し、新たなサービスの創出を後押しするデータ連携基盤」「東京データプラットフォーム」を運営しており、その先行事例として新たなデータ利活用にユースケースを創出するプ

          青梅奥多摩の観光を磨きあげる

          ところで「近自然工法」って、どんな工法?

          登山道整備に関わるようになってよく聞く単語が「近自然工法」。これはスイスから来た考えで、直線、単一種ではなく、曲線、蛇行、多様性といった自然に寄りそった考え方だ。 以前林業つながりで、「近自然工法」「近自然森づくり」をスイスフォレスターから学んだことがある。当時読んだ本を改めて読み直したり、実際に近自然河川工法で施工された川を見に行ったりして、近自然工法について考察してみた。 近自然学林業にはまっていたころ、スイスフォレスターのロルフ氏をお呼びして開催された「近自然森づく

          ところで「近自然工法」って、どんな工法?

          めぐる水講座@宮ノ森(毎月第一金曜日開催)

          めぐる水講座は、地中の水の動きを考えて水の動きをコントロールする方法を学びます。 青梅市柚木町で開催しているめぐる水講座は、裏山の整備。住宅地のすぐ裏にある皆伐した山を再生するワークショップです。 規模は違っても、ポイントは一緒。水脈を読んで、水が走らないように、たまらないように、ちょうどいい速さで水を動かすのが目標。家の庭でも応用できる内容です。 前半は座学で、水の動きの原理原則をお話しします。後半は実際に山に入って作業を体験します。 開催場所はこんなところ 青梅市柚

          めぐる水講座@宮ノ森(毎月第一金曜日開催)

          めぐるめぐる、猫もうんこも

          8年間飼っていた猫のナツが亡くなりました。たぶん24歳。 昨年の夏に夏バテで体調をくずし、涼しくなってから一旦回復はしました。今年の6月の厳しい暑さで一気に痩せてしまい、体の厚みが2センチくらいになっちゃいました。 その後は首や喉に大きな腫瘍ができたり、食欲もどんどんなくなり、あれほど身なりをきれいにしていたのに、それもやらなくなり、立っているのが不思議なくらいに筋肉が削げていきました。 食が細くなって、チュール的なものしか口にしなくなって、それでもチュール欲しさに階段を

          めぐるめぐる、猫もうんこも

          小さな手道具で、小さな登山道整備をしませんか

          登山道整備は、大掛かりなものもあれば、小さくできるものもあります。今回は、スコップなどの小さな手道具でできる作業についてです。道が大きく荒れてしまう前に再生させられると、登山道の維持作業が軽減できます。 登山道が荒れるのは、歩いたところに水が集まり、集まった水が道を削って掘り下げて起きることが多いです。特に、直登している道は、荒れやすい。 なので、対処の方法としては、  ②角度を変える  ①分散させる  ③硬いものにぶつける の三つ。 人がよく歩くコースでは、多くのひとが

          小さな手道具で、小さな登山道整備をしませんか

          エディラインは溝だと思え。

          流れを渡って沈する。 瀬を下り終わって沈する。 流れの当たっている壁沿いで沈する。 エディに入ろうとして沈する。 これ、エディラインでやられています。 エディラインとはエディラインとは、違った方向からやってくる水流がぶつかり合っているところです。そこが筋に見えるので、エディラインと呼ばれます。 エディラインは、はっきり見えるものと見えにくいもの、角度が平行に近いものと正面からのもの、流速差が大きいものと小さいものなど、さまざまなぶつかりかたがあります。 ぶつかり合ってい

          エディラインは溝だと思え。

          フェリーグライドをいろんな場面でつかってみよう

          こんにちは。東京の多摩川上流、奥多摩と青梅でカヤックを教えている後藤めぐみです。安全に楽しくカヤックを楽しむコツを書いています。 今回は、フェリーグライドについて。「フェリーグライド」とは、流れを流されずに横切るテクニックのことです。フェリー(運ぶ・渡す)+グライド(滑る・なめらかに動く)が組み合わさった言葉です。 フェリーグライドは対岸に渡るだけではないフェリーグライドというと、流れを横切って右岸から左岸、もしくは左岸から右岸に渡るのをイメージすると思います。 実は、応

          フェリーグライドをいろんな場面でつかってみよう

          💩はどこに埋める?

          2024年6月18-20日の三日間、青梅&あきる野で開催された「アウトドアリーダーシップカンファレンス」で、『土中の水の循環から考える負荷の少ないアウトドア活動』というテーマでワークショップを行いました。 LNT(リーブノートレース=足跡を残さない)のインストラクターをされている方も多数参加していたので、7つの原則に関連する内容でお話ししました。 山などで活動する上でも、土中の水の流れを知っておくと、負荷の少ない活動ができます。 登山道を荒らすのも水だし、うんちの分解を促

          💩はどこに埋める?

          ロールの確率を上げるコツ。安心感を得るには「ポンポン」するといい

          多摩川上流、青梅&奥多摩のカヌースクール「グラビティ」でリバーカヤックを教えている後藤めぐみです。リバーカヤックのあれこれについて、noteを書いています。 今年の夏はとても暑いですね。暑いときには水に入るのが一番です!この季節にたくさんロールの練習をしましょう。

          ¥300

          ロールの確率を上げるコツ。安心感を得るには「ポンポン」するといい

          ¥300

          土中をめぐる水のチカラ。庭の実験でわかった有機物分解の秘密

          有機物が分解されやすいのは、どんなところでしょうか。土中の水循環の影響がとても大きいことが、実験をしてみてわかりました。 庭先での実験庭先に放置されていた木材を、ふと思い立って土に埋めて腐らせてみたことがあります。なぜそんなことをしたのかはナゾですが(笑)、木材が微生物によって分解され、良い肥料になると考えたのです。しかし、木材はすぐには腐らず、2年ほど経ってようやく分解されはじめました。 結果として、とても学びの多い実験となりました。 庭に木材を置いてみた 庭には庭

          土中をめぐる水のチカラ。庭の実験でわかった有機物分解の秘密

          池のはたらき

          土中の水の動きがイメージできるようになってから、いろんな庭を見て回るのが好きになりました。 「水捌け(みずはけ)」の視点が備わってくると、以前は気づかなかったことが見えてくるからです。 最近気になっているのは、池のはたらきについてです。 池は庭の装飾物じゃない ほとんどの日本庭園には池があります。鯉がゆったりと泳いでいたり、ししおどしがあったり。ちょっとした贅沢、装飾的なものというイメージをもっていました。 でも、土中の水の動きがわかるようになると、必要があって、その場

          池のはたらき