スコップひとつで動きだす/地中をめぐる水講座 第5章-1 点穴(てんあな)のはたらき
高低差を作り、出口でもあり、浸透させることもできる点穴。
やってみてわかったこと、作業の方法、ポイントをまとめました。
水が浸透して効果を感じるまでにはちょっと時間がかかりますが、じんわりと効き目が出てくるのも、土中環境改善のいいところなのかな、とも思います。
その点穴(てんあな)のはたらきについて、詳しく説明します。
点穴には、
1 高低差をつくる
2 水脈の方向を整える
3 脈動させる
などのはたらきがあります。目的に合わせて掘ると、効果が上がります。
● 高低差をつくる
穴を掘ると高低差ができます。低くなった穴の底へ向かって、水と空気が動き出します。
水は低いほうへと流れる、動く。地表でも地中でも、これが基本となります。
お風呂の水を抜きたかったら、小さな栓を抜くだけで水は流れていきますね。小さくても出口さえ作れば、とどまっていた水が流れていきます。小さな穴ひとつでも、大きな範囲で影響する可能性があります。
点穴が深くなると高低差も大きくなるので、水の流れやすさも増します。また、穴の容積が大きいほど、効果が高まります。小さな穴よりも大きな穴の方が水がより大きく動きます。
● 水脈の方向を整える
点穴は、水を誘導する目的をもって掘ります。高低差を利用して、行ってほしくない方向に水が行かないように、集めたいところへとコントロールできます。
昔の建物では、普通にそれをやっていました。井戸と池です。
古いお寺の池や井戸の配置を見ると、水脈をコントロールするために掘られているのがわかります。あえて深みをつくることで、水の動きを整えています。
場所や深さ、広さなどを観察すると、参考になります。
井戸
井戸は、”とても深い点穴”ともいえます。敷地の中で、水脈上のいちばん下流側(谷側)付近に作られていることが多いです。
深い井戸は高低差が大きく、水を呼び込みます。水を汲み上げることで、さらに地中の水を引き寄せやすくなります。水を井戸の方向へ向かわせることで、建物周辺の水捌けをよくする効果があります。
「井戸を埋めると、祟りがある」・・そんなことを聞いたことがありませんか。以上のように、井戸は水捌けがよくなる働きをしているので、埋めてしまうと水が行き場をなくしてしまいます。行き場のなくなった地中の水が、土地を湿気のある場所にし、建物が腐りやすくなり、病気にもかかりやすい環境にしていきます。
けっしてオカルティックな話ではなくて、点穴の働きがなくなって水捌けが悪くなり、引き起こされるのです。
池
池は、”広くて浅い点穴”です。面積が広く、深くないのが特徴です。
水は深いところへと流れるので、あまり深い穴を掘ると、水を呼び寄せすぎてしまいます。広く、浅いくぼみを作ることで、ほどよく水を呼び寄せる点穴となっています。広い面積に集まった水は、蒸散も期待できます。
池は、敷地の山側(上流側)や、中央近くの水脈付近に掘られています。建物に水が行かないように、山側で水をひっぱっているイメージです。
井戸と同様に、「どうせ魚とか飼わないし・・」といって不用意に池を埋めてしまうと、行き場のなくなった水が谷側へ流れ出て、水捌けが悪くなる原因となります。
写真は、奥多摩の古里にある、沢の水が湧き出ている付近の傾斜地に建つ家。家の両側に水脈が通っています。池は、山側の水脈近く。池によって、建物と建物前の広場に水が行かないようになっています。
● 脈動させる
水平に近い平坦な場所では、点穴によって上下に弾みをつけて水を動かします。点穴を落ちた水が、跳ね上がって次の穴へと落ちる・・リズミカルな上下の動き(脈動)を作りだして、水が停滞しづらくなります。
雨落ち
たとえば雨落ち。等高線に対して平行に溝があることが多いです。溝の中に点穴を等間隔に掘ると、水に動きができます。
沢
沢などで、この脈動を目的とした点穴を掘ると、水の動きが活発になり、水を動かしやすいです。
脈動させる点穴は、深くないほうがよく、リズミカルに動くように、等間隔に掘ると、効果があります。一直線ではなく、左右に振ったりするとさらに水が動きます。
***
スコップひとつでめぐる水講座は、奥多摩で週末も含めて毎日開催しています。おひとりでも、平日でも開催しています。