ベテラン林家(りんか)さんに学ぶ、山を傷めない歩き方
山歩きの技術:林家さんの知恵
奥多摩の林業に従事する林家(りんか)さんたちは、急峻な山で日々作業をしています。彼らの歩き方は、山を荒らさないことを意識しており、体への負担も少ないのが特徴です。ちょうど一緒に行動する機会があり、じっくり観察できました。
一般の登山でも、山道を傷めない歩き方を意識すると、道を荒れにくくするばかりでなく、体への負担も減って山歩きがもっと楽しくなると思います。
とても参考になったので、その歩き方のポイントをまとめました。
1. 安定した場所に足を置く
山歩きでは、安定した場所に足を置くことが重要です。滑りやすい場所に足を置くと、バランスをとるために体に余計な負担がかかります。また、土を動かすことになるので、さらに足場を不安定にしてしまいます。
林家さんを観察すると、一歩一歩、足を適切な位置においています。日々の山歩きで身についた所作なのだと思います。
水平に近い場所
平らな面の上に足を置く。平らなところは安定しています。
斜面に足をおくと、滑って土を削ってしまい、道を傷めます。バランスも崩しやすいので余計な体力がいります。
石のある場所
石が動かさないように、石の山側に足を置く。
石に足をおくと、転がしてしまう可能性があります。石や岩を動かさないように、石の山側の土に足をおきます。
安定した石でも、たくさんのひとが石を踏みつけて歩くと、石全体に振動が伝わって、まわりの土が動きやすくなります。しばらくすると石が不安定になり、転がりやすくなってしまいます。
根のある場所
根を踏まずに、山側の安定した土に足を置く。
根の上を歩くと、根全体が揺すられます。根の周辺の土が動きやすくなります。雨で洗われて流れ出し、根上がりの原因になります。
根上がりすると、とたんに弱くなって枯れてしまいます。
2. 直登せずジグザグに歩く
林家さんたちは、道幅全体を使ってジグザグに歩きます。それほど幅が広くないところでも、左右に蛇行しながら登り下りします。
ジグザグのコースは、山の斜面に対して角度がゆるやかになります。斜面をまっすぐに移動するよりも、緩い坂を歩くことになります。
足を持ち上げる高さを低くでき、体への負担が少なくなります。
また、一直線に踏み固まらないので、土圧が分散される、水が中央に集まりにくくなるなど、道を荒らしません。
3. 土を動かさない
ズルズル足を滑らせると、動いた土砂が雨のたびに流されます。
それが続くと、水を集めやすくなり、さらに深く掘れて地形が変わっていきます。
石や根を蹴らずに水平な場所に足を置くことを意識しましょう。平らな面が安定していき、登り下りしやすい道になっていきます。
4. 土圧を減らす
歩幅を小さくして歩くと、土圧がかかりにくいです。
大股に歩くと一歩一歩に土圧がかかります。歩幅を狭くして段差の小さいところを選ぶと、土への負担が減ります。
足を大きく上げないので、疲れにくくもなります。
実践方法まとめ
足の置き方を意識する: 一歩ごとに安定した場所を選ぶ。
石や根を踏まない:石や根の山側の土に足をおく。
ジグザグに歩く:道幅全体を使って登り下りする。
細かい段差を選ぶ: 登り下りでは小さな段差を選び、歩幅を狭くする。
これらのポイントを守ることで、体に負担をかけず、道を荒らさずに歩くことができます。
体に負担のない歩き方=道を荒らさない歩き方
といえるでしょう。
まだ荒れていない道。
林家さんにならって、水平に近いところに足を置き、ジグザグに蛇行して歩くことで、歩きやすく安定した、整備のいらない道にしていきましょう。
***
土中の水の動きがわかると、山道の歩き方も変わるかも!
山の中での道づくり体験もできます。
メグル水講座は、青梅・奥多摩で開催しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?