「1ダース文庫」を紹介します
友人の家に行くと、本棚が気になる。
この人は普段、どんな本を読んでいるの?
逆に、お気に入りの本をみんなにオススメしたい。
そんなことから生まれた「1ダース文庫」。
お気に入りの本12冊を箱に入れて、貸し出すしくみです。
きっかけは
飯能市原市場に、お気に入りのカフェがあります。
「ハライチ」といいます。
そこには店主の本がたくさんあって、つれづれ好きな本を読むことができる居心地のいいカフェ。
(焼き菓子もおいしいです)
出入りしている常連さんたちも、個性的な方が多いです。
ある日、Facebookで友人がシェアした投稿を見かけました。
東京三鷹市にある、無人の本屋さんの記事。
これを見て閃きました。
好きな本を箱に入れて、貸し出すしくみ。
マイクロ図書館的な。
その名も「1ダース文庫」。
名前が決まってから、箱に12冊の本を入れようってことになりました。
カフェに出入りする人たちのオススメ本を読んでみたい。
逆に自分も好きな本を紹介したい。
まずは、自分が選んだ12冊。
そして、店主の五十嵐さん。
ちょっとずつ、箱(参加者)が増えて、こんなかんじになってきました。
(今はさらに増殖中!)
1ダース文庫の運用方法
カフェの一角に置いてもらうので、お店に負担がないようにしたい。
できるだけ手間のかからない方法で貸し借りできるように。
そこで、Facebookの投稿を利用して貸し借りの本を管理することにしました。
これなら、誰がいつ、どの本を借りたのか&返したのかを管理しやすいです。
ハッシュタグをつけているので、読みたい本が誰の手元にあるのかを検索できます。
1ダース文庫Map
共通のスタンプカードも用意しました。
500円お支払いいただいて、1冊ごとにお店のスタンプを押してもらいます。
10個たまったら、1ドリンクをサービス。
このカードは、どのお店でも押してもらえます。
1ダース文庫をきっかけに、新しい出会いができるとうれしいです。
手作りの作業もまた楽しい
本箱は、手作り。
初回は、不要になった廃材を使いました。
次からは東京産の材木(東京十二木)の端材を、沖倉製材所からいただけることになりました!
ロゴのデザインは、消しゴムスタンプ作家の上垣さんに作ってもらいました。
なかなかかわいいでしょ。
今後は、もっと横に広げたい
気になるカフェで、何か口実がある行きやすい。
さらに本が目的になるといいなぁ。と。
本好きな店主がやっているカフェにお声かけして、一緒に楽しんでもらえる人やお店を増やしたいなと思ってます。
うちにも置きたい・・というお店がありましたら、ぜひご連絡ください!