![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103220838/rectangle_large_type_2_d9f3f4c029d04e6e353e4fd8d2185034.png?width=1200)
Photo by
nekonosara
手指のしびれを治したい 博士の治療探求#5
皆様こんにちわ。
「しびれ」って辛いですよね、私も大学生の頃に頸椎にヘルニアが出来てたことがありました。しびれがつらくて、おまけに一時的に麻痺みたいな筋力低下が起きて、不安でいっぱいになりメンタルも弱ってしまったことがあります。神経は脳とつながっているので神経痛は多かれ少なかれ心にもつながりやすいのではないかなと思います。
一般的な治療としては痛みやしびれが辛い時期は内服薬で症状を抑え、回復を待つという治療が選択されるケースが多いです。内服薬の種類としてはビタミンB12(メチコバール)、NSAIDs(ロキソニン、ボルタレンなど)、プレガバリン(リリカ)、トラマドール(トラマールなど)、デュロキセチン(サインバルタ)などがあります。
一次的な神経興奮状態がおさまれば解決することも多いので、しびれでつらい時期を薬でしのぐという考え方です。私もプレガバリンにはお世話になりました。
ただし、直接的に悪い部分を治療する訳では無いので回復には時間がかかることが多いです(長いと6ヶ月~1年以上)。
また、直接的な治療方法の選択肢が乏しいため、内服で改善しないと「では手術しましょう」となってしまいがちです。
しかし、最近は手術ではない治療でも早期の治癒が充分に可能になっていますので、そのあたりの最新治療を紹介させて頂こうと思います。
ここから先は
1,479字
/
2画像
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?