
コロナ禍の経営13~通勤の定期代を削るために電動アシスト自転車を買いました~
1.固定費で1番高いのは家賃と商店街費
固定費で1番高いのは家賃と商店街費で1,871,280円/年です。
これはいきなりコストカットできません。
細かな費用の内訳は「五島つばき商店の紹介」を見て下さい。
不景気で普段は空かない立地の良い不動産が出て来れば、チャンスですので、並行して検討事項となります。
これに関して期待しているのが2021年7月より、「KSI官公庁オークション」です。
「行政機関が実施する「インターネット公売※1」や「公有財産売却※2」にかんたんに参加できるサービスです。コレクターアイテム、特殊車両、土地、不動産など、ここにしかないユニークな出品アイテムがたくさんあります! 出品者は100%行政機関のため、安心・安全にオークションを楽しむことができます。」
ちなみに天神橋筋商店街(大阪市北区)だけではありませんが、A.お店と住居が一緒の所は強いです。
もっと言うと、B.家族が従業員、C.年金もらっていますが最強ではと思っています。3拍子揃っているとコロナ禍関係なしで、潰れることがまずありません。
大資本がある大企業だけでなく、小規模でも3拍子揃っている所との勝負も想定しないといけなのが、大変なのです。
商売を始める前に知れた良いのですが・・・
2.2番目に高いのは通勤の定期代
次に2番目に高い固定費は通勤の定期代98,280円/年(8駅分)です。
2021年2月21日に通勤の定期が切れるので、これを機に自転車通勤にしました。
普段は配達にも使っております。
メリット:通勤の定期代がなくなる
デメリット:雨が降ると濡れる、膝、腰が痛くなる、スマホ操作できない
分かっていましたが、電車通勤のありがたさがよく分かりました・・・
そして、毎日の膝、腰が痛くなるが続き、椅子に座る、階段の昇り降り、屈む事が苦痛になって来ました。
お客様が落としたお金を拾うとした時に膝に電気が走り、動けなくなる事もありました。
3.電動バイクを検討したが電動アシスト自転車を買う
経営が苦しいので、簡単には電車通勤に戻れません。反対に思い切って電動バイクを買おうと考えました。
約1年、耐えれば元が取れると判断しました。
ヨドバシ梅田さんで試乗もさせてもらいました。
話を進めて2021年4月に納車予定でしたが、色々とあり、納車が5月、6月とも言われました。
そこまでは電車代はもちろん、膝、腰が厳しいので、同等の価格帯で電動アシスト自転車を買いました。
トップの画像、ブリジストンサイクルさんの電動クロスバイク TB1e、135,400円(税込み)です。
五島つばき商店、ほぼ1ヶ月分の家賃、最大の資産となりました。
大きな支出で経営が厳しくなりました。手持ちキャッシュがなくなるのは本当に痛いです。
しかし、自転車を押して歩いていた急な坂道を苦なく、自転車に乗ったままで登れました。
バイクとは違い、自力で登った感動があります。
そして、膝の痛みがなくなり、少し腰の痛みは残りましたが「買ってよかったもの」となりました。
メリット:通勤の定期代がなくなる、膝、腰がほぼ痛くない、配達も楽になる、約1年で元が取れる
デメリット:雨が降ると濡れる、スマホ操作できない、支払いが大きく経営を圧迫
最終的にこうなりました。
自動充電もあり、ガス欠ならぬ、電欠も一度もありません。
電欠すると、ペダルが恐ろしく重たく、前に進まないです・・・
後は何とか、約1年、電動アシスト自転車で通勤をして、元を取らないといけません。
ちなみに、それまでに乗っていた自転車はお向かえの「マゼ麺ドコロ ケイジロー」さんにプレゼントしました。
食材の買い出しで役立つと喜んでくれました。
「経営は守り」だと思っているので、これも耐えられる様な設計作りです。
4.デメリットの「雨が降ると濡れる」を回避するため
Yahoo!天気・災害 雨雲レーダーを見ながら、行き帰りの時間を調整するだけでも、雨に濡れる確率が下がります。
5分刻みで雲の動きが分かるのがありがたいです。
5.デメリットの「スマホ操作ができない」がメリットにも
自転車通勤にして、ご飯が美味しいです。やせれます。眠れます。
コロナ禍でお金、時間に追われていた所、無心になって自転車に乗っていると少し救われた感じもあります。
緊急、重要でもない事に頭が回る様になりました。
心身ともに健康的になります。
優秀なビジネスパーソンが運動している理由を体感しました。
以上、属人的な経営方法なので、参考にならないと思いますが、これも経営の一つです。