見出し画像

『いいひと』でいること。

私は小学校でいやなやつでした。

そして、仲の良かった幼馴染を傷つけました。彼女は何度もシグナルを出して警告してくれていたのに。

私は彼女が羨ましかったんです。絵がとっても上手で漫画を描いていて、アイディアに溢れていて図画工作では素敵なものを作っていました。羨まして、彼女のようになりたくて『真似』をしました。コピーしようとしました。それが彼女はいやっだんです。そりゃ、いやですよね。彼女は一生懸命自分で考えて出したアイディアを簡単にコピーされしまう、やるせない気持ちになりますよね。中学校に上がったりクラスが離れ、まったく話せなくなりました。そして彼女は家の事情で隣の中学校の引っ越していってしまいました。その後高校で一緒になりましたが、目も合わせてもらえませんでした。

この経験で、私は人のいやがることをしてはいけない、人として基本の基本を学びました。払った代償は大きい。40代になった今も時に思い出して、今はどうしているんだろう?あの時は本当に悪いことをした、会って謝りたいと彼女のことを考えます。

もうこんな思いをしたくないので、私は『いいひと』を目指しました。

私の存在でほかの人にいやな思いさせないように、以前は相手に異常に気をつかって疲れていましたが、人生経験を積むなかで自分仕様ができてだいぶ楽になりました。また、すべての人に満足される『いいひと』の基準はないということ、いくら自分が気を使っても相手の受け取り方によって時によっては私の意図するところとは違って解釈されてしまうこともあるということを学びました。いい人でいられるように努力するよりも、いい人でいられる環境に身を置きたいと思うようになりました。

今日投稿したい内容は、読んでいる本岡田斗司夫FREEexさん(著)『超情報化社会におけるサバイバル術「いいひと」戦略』(読み終えてないのであしからず)(A)

とYoutubeで聞いた黒田悠介さん(著)『ライフピボット縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術』(B)

(A)では、今は貨幣経済社会から評価経済社会へ移行しているそうです。今まではお金を持つ人が成功者、でもこれからは評価が高い人が成功者であり、「いいひと」が評価を高めるための一戦略になるよと書いてあります。

ネット上にしても、仕事探しにしても何にしても『評価』(ぽちっと押されるいいねの数とか、レビューの数、フォロワーの数等々、不特定多数からのよくも悪くも評価)がこれから大切になってくるそう。確かにぐるなびとかを利用するときを考えると納得できます。星の数ほどある飲食店の中からなるべく失敗なくおいしいところを探したい場合やはりレビューとかコメント、評価の星の数をみてしまいます。著書では、ホリエンモンが例に挙げられていて、以前は『イやな人』戦略をとっていたけれど、今は『いいひと』戦略をとっているようなことが書いてありました。『イやな人』戦略はこれからの情報化社会では長い目で見てとても不利であると。戦略というとなんか腹黒そうな感じですが、ちょっと無理が伴う八方美人世話役であれというよりも、価値の提供できるいいひと、時間約束を守るいいひとのような【信用】【信頼】を集められるいいひとになる努力が必要ということなのかなと思います。

信用と信頼について(B)で丁寧に説明してありました。以下の通りです。

信用=実績や肩書 ←客観的な評価 一方方向の関係 価値の提供で貯める

信頼=深い人脈 ←主観的な評価 双方向の関係 共同作業で築くもの

(B)では、現在、人生の長期化、ライフスタイルの短期化、世界の変化の加速という変化が起こっていて、その時代を、価値を提供できるスキルセット(スキル)、広く多様な人的ネットワーク(人脈)、経験によるリアルな自己理解(自己理解)の3つを蓄積して備えようとありました。

スキルには3種類:テクニカルスキル(実務スキル)/ヒューマンスキルコンセプチュアルスキル(概念化能力):論理的・水平的・批判的思考、多面的視野、柔軟性、受容性、知的好奇心、探求心、応用力、洞察力、直観力、チャレンジ精神、俯瞰力、先見

上記を蓄積するアクションのひとつとしてあったのが『発信し続ける』

まさに、私もこれをできるようになりたいと1年間毎日投稿するぞ!とNoteを始めました。自分の投稿する記事について考えました。

私の記事は読んでくださっている方の数に対するスキを頂く割合が少ないのです。せっかく忙しい時間の中私の記事を読もうと思ってくださった方々に、有益な情報なり or 楽しさなり  or ほっこりさなり or 何かしらの『残るもの』を提供できていないんですね。

精進いたします。投稿し始めて1か月半ほど経ちますが、テーマはあっちこっちにとびとびです。私自身をよく表しているのではないかと思います。器用貧乏で、一つに絞り込めてない、のめり込める『何か』をいつも探している感じです。でもここに書き出して、俯瞰することで何か得られることがあるかと思います。ここで経験と自己理解を同時に積ませていただいています。

本日も読んでくださった方へ感謝いたします。ありがとうございました!!m(_    _)m  *  m(_    _)m  *  m(* ^0^ *)m  *  m(_    _)m  *  m(_    _)m

いいなと思ったら応援しよう!