![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131331627/rectangle_large_type_2_5f93c246988d9e60c896e7ac1669607b.png?width=1200)
回文集「くるくる・えぶりでい」2/19
きょう2月19日は「天地の日」です。1473(文明5)年のこの日が、地動説を唱えたポーランドの天文学者、コペルニクスの誕生日であることから制定されました。ローマ教皇以下、当時のキリスト教世界では、天動説の考え方が支配的でした。旧約聖書にも「初めに神が天地を創造された」と記されています。そういう時代に、まさに天と地をひっくり返す学説を提唱して、大丈夫だったのでしょうか? では回文を。
動いてる。
今すでに、地が。
怒り? 理解?
ガチにて、スマイルで行こう。
[うごいてる いますでに ちが いかり りかい がちにて すまいるでいこう]
教会から怒りを買おうが、理解を得ようが、地球が太陽を中心に回っているのはガチの事実なのだから、尋問されても自信をもって笑顔で答えよう。そんな姿勢が功を奏したのか、コペルニクスの受けた罰は、のちのガリレオが受けたもの(異端尋問で地動説を捨てるよう宣誓させられ、軟禁生活を強いられた)ほど酷くはありませんでした。ただし、著書の「天体の回転について」は、彼の存命中には出版を許されませんでした。