![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145829792/rectangle_large_type_2_d62eecd55d1db4c154ae4b54c13bf48d.png?width=1200)
手厚く、優しく、温かく。教育係が見守るSEG流『入社後の流れ』
みなさん、こんにちは。
SEGの広報担当です。
「入社後は ”先輩の背中を見て学べ” って感じだったらどうしよう!」
「どんな風に成長していけるのか気になる……!」
不安や期待が入り混じる新人時代。
未経験の方はもちろん、例え経験がある人であっても、最初の半年間くらいは慣れない環境の中、戸惑う場面も多いのではないでしょうか。
だからこそ広報として伝えたい、SEG流『入社後の流れ』!
新人期間は不安のないよう、これまでのあなたの経験などを考慮して、臨機応変にサポートしていきます。配属のタイミング等によっては実際の研修と多少異なる場合もありますが、この記事によって基本的な流れや当社のスタンスを知って頂ければ幸いです!
Step1:入社後研修は社会人マナーから!
基礎知識は「教育係」がイチからお教えするのですが、必要に応じて社会人マナーを学ぶことからスタートできます!最初の2日間は基礎講習を受けて、少しだけ会社に慣れて頂いてから配属先の部署で実務を学んでいく……という流れです。
中途採用の方であれば「その程度はわかっているぜ!」というパターンもありそうですが、初歩的な内容を振り返る機会はキャリアが進むほど少なくなるので、この機会に復習するのも良いかもしれません!(私も改めて学んだ方がいいかな……ドキドキ)
SEGの社名が胸元に刻まれた作業着を羽織れば、当社のベーシックスタイルが完成!当社のロゴカラーはブルーですが、制服はパッと明るいオレンジ色をセレクトしています☆
Step2:各部署で実践を学ぼう!
生産設備メーカーでの経験があれば、そのスキルをどんどん発揮していただくのですが、意外とニッチな事業だからこそ、全く同じ経験を持っている方って少ないんです。そのため、新卒であっても中途であっても、スタート位置は大きくは変わりません。仲間と一緒に、モノづくりのイロハから学んでいきましょう!
例えば、設計部門へ配属された場合は、図面の引き方やCADソフトの使い方から始めていきます。「CADの経験はあるけど、このCADソフトは使った事がない」なんて場合でも心配ありません。同じような経験をした先輩がいるので、迷ってもつまずいても、しっかりリードしていきます!
Step:3:部分から全体へ!
当社が手がける生産設備はクルマのボディを作るもの。当然サイズも大きくパーツの数も膨大なので、いきなり全てを把握するのは至難の業です。まずは小さなパーツを知り、作ることから慣れていきましょう。
地道で局地的な経験を積み重ねる事が、全体像を掴む為の一番の近道です。一つ、二つと理解度を深めていくと、頭の中に大きなマップができるはず。縮尺や解像度はそれぞれ違うものの、先輩社員はみんな頭の中に自分なりのマップを持っています。一緒に歩いてどんどん大きくしていきましょう。
マップを持って、最初の一歩を踏み出すこと。
それがあなたと一緒に達成したい最初のクエスト(課題)です!
駆け足となりましたが、SEG流『入社後の流れ』は以上となります。私たちと一緒に活躍するイメージが共有できていれば嬉しいです!
あなたの経験や配属先によって調整もあるので、もし興味があればぜひ問い合わせてみてください。次回もよろしくお願いします!