
飲食関係で『消防計画書』が必要らしいけど③
~消防計画書を作成していった~
ヤ(ヤツ)が、とある消防署のホームページから、拾ってきた消防計画書のひな形を今一度チェック。念のため、専門用語もチェックした。ひな形の空欄を埋めていった!
特に、文面・文章で、素人の解釈が間違っているかもしれないので、勝手にこちらが『分かっている』と思っていることも、その認識で問題ないかも聞く必要がある・・・。
逐一、手控えの計画書等に書き込む。(『質問すること』と、『聞くこと』を書き込んでいった。)
~確認などすべき書面一覧~※今回の場合
・消防計画書
・別表1 防火管理業務の委託状況表
・別表2 火元責任者指定表
・別表3 (自主点検)
・別表4 (法定点検)
・別表5 (自衛消防組織)
・別表6 (防災教育・訓練)
・別紙1 自主検査チェック表(定期)
・別紙2 消防用設備等自主点検チェック表
いざ、消防署へ!
~質問・確認したこと~※今回の場合
① 「第1条 この計画は、●●●の防火管理についての必要事項を定め、火災、地震その他の災害の予防と人命の安全、被害の軽減を図ることを目的とする」の●●●は、『源泉徴収票に記載されている会社名』か、それとも、『店舗名+●●支店』か?
→消防署回答(以下『消』と記載) 『店舗名+●●支店』で記載すればOK!
② 「防火管理業務の一部を受託している者 [該当 非該当]」の『該当、非該当』について。どこにもお願いしていなければ、『非該当』で問題ないでいいか。
→消 『非該当』で問題ないです。
ここから先は
2,974字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?