
誤解が生じたりすれ違ったり
メール、メッセージアプリ、SNSなどなど、文字(だけ)でコミュニケーションする機会が以前より格段に増えたこの時代。文章の表現力って結構あなどれない武器なんじゃないかなぁ、なんてことをかんがえながら。
固いのからやわらかいのまで、いまさらですがいろんな本を読んで鍛えてみようかなと。ちょうどいい季節だし。
閑話休題。
禅の巨人、鈴木大拙御大いわく、禅の基本思想は「不立文字」。文字だけでコミュニケーションすると誤解が生じたりすれ違ったり、ということは仏道修行に限らず日常生活もおなじです。だからこそ、ちょっとでも丁寧にできればいいなぁと。
不立文字(ふりゅうもんじ)
禅宗の根本的立場を示す語。悟りの内容は文字や言説で伝えられるものではないということ。仏の教えは師の心から弟子の心へ直接伝えられるものであるという以心伝心の境地を表したもの。
No dependence on words and letters
No.1,968
2019/09/27 – 271
いいなと思ったら応援しよう!
