見出し画像

IT知識ゼロでも大丈夫!働きながら短期間でITパスポートに合格する方法

ChatGPT、ブロックチェーン、生成AI…近年テレビやネット記事で目にすることも多い単語ではないでしょうか。

また上記の単語を聞いたことはなくても、Wi-Fiや無線LAN、ルーターなどは日常でも使用する単語ですが、意味や機器の用途をしっかり理解しているでしょうか。

よく目にするなんとなく知っているような基礎的なIT用語をしっかり理解できる資格、それがITパスポートです。

働きながらITパスポートに合格したIT知識ゼロ女の勉強方法についてお話しします。

働きながらITパスポートに合格することは可能?私が取得を目指した背景

働きながらITパスポートに合格することは可能なのでしょうか?

ずばり、可能です!!

みなさんは働いていて、「あーあ、ITスキルほしいな」と漠然と思ったことありませんか?

私はあります。

私は知識がゼロにも関わらず、電話対応要員としてシステム室に配属されたのですが、職場で意味の分からないカタカナ語が飛び交っていて理解できていないのが自分一人だけ…という悲しい状況に嫌気がさしたことがきっかけでした。

新卒からIT業界にいる夫に聞いてみたところ「ITパスポートの勉強でもしてみたら」と言われたのがITパスポート取得への道のはじまりでした。

ITパスポート自体、夫に言われるまで聞いたことがなかった資格なのですが、調べてみると私のような知識ゼロ系IT難民でも取得できそう…!ということで勉強を始めました。

自分のピッタリの勉強方法がなかなか見つからず、無理に参考書を読んでみたり様々苦節しましたが、継続勉強が本当に苦手な私はぎゅぎゅっと一か月半程度の勉強で合格しました。(しっかり根詰めて勉強していたのは実際二週間もないくらいだった気もします)

合格した結果、職場での会話が前よりも理解することができるようになり、履歴書にも記載できる資格なので今後転職する際も「ITの基礎知識がある人間」としてアピールできるようになりました。

働きながらITパスポートに合格するための勉強方法

どんな教材で勉強することが合格への近道なのでしょうか。
実際にITパスポートに合格するために私が使用した勉強方法を紹介します!


参考書を読む

私がITパスポートを勉強すると決めたときに向かったのは本屋でした。

買った参考書はこちら→【令和5年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

参考書は必ずその年のものを買うようにしましょう。

なぜなら毎年シラバスが追加されるからです。

ITの世界は日々目まぐるしく変わっていきます。

1年ずれるだけで知らない単語がわんさか出てくる…なんてこともあるので注意しましょう。

過去問道場でひたすら過去問をする

ITパスポートには『過去問道場』があります。

この『過去問道場』がかなり優秀で、私は『過去問道場』ほぼ一本で合格したようなものです。

実は一応参考書は買いましたが、読了はしていません…。

過去問道場でわからない単語がでてきたり、同じ問題を何度も間違えたときにわかりやすい解説を求めて参考書を読んでいたくらいです。

よくITパスポートの勉強サイトで「まずは、参考書を流し読みでもいいので最初から最後まで読みましょう!」と書いてありますが、私は興味のない分野の参考書を最初から最後まで読むのはかなりハードルが高いと感じました。3周するなんて無理です。お腹が痛くなります。

とりあえず、『過去問道場』をひたすらこなして解説を読む!これに限ると感じました。

ひたすらというのは、過去10年分の過去問を総なめしていきます。

単語や用語に慣れていない最初のうちは一日100問やるだけでも疲れてしまうと思うので、ほどほどに。

慣れてきたら100問を3回繰り返してみたりと解く回数を増やして時間のある限り過去問に取り組みます。

『過去問道場』は設定すると100問ごとに合格率〇〇パーセントと表示されるのでモチベーションにもなりました。

私は過去10年分の過去問を大体5000問解いた段階で合格することができました。
5000問と聞くと「まじ?」ってなるかもしれませんが、100問解くのに慣れてくると1時間くらいだったので、そんなに無謀な数字ではないかな…と思います。

ITパスポートは過去問は出ません。

『過去問道場』の丸暗記はあまり意味がありません。

過去問に限りなく似た言い回しの別の問題が出ますので注意してください。

コツは「〇〇とくれば△△!」のように関連付けて覚えることです。

例えば「バイオメトリクス認証」という単語が来たら「虹彩や静脈認証をはじめとする身体に関わる部位を用いた認証方法」とだけ覚えておけば逆の質問がきても問題ないですし、他の問題の選択肢に「バイオメトリクス認証」があっても正解から排除することができます。

こんなにきっちり覚えなくてもふわっと「体の認証のやつ」とでも覚えておけば問題ありません。



続きは以下のブログで読めます!

563の雑記ブログでは、うつ病になってしまった30代の女が病気で低下した意欲や記憶力に鞭を打って色々な資格に挑戦したり、うつ病との向き合い方を投稿しています。
ぜひ、遊びに来てください。


いいなと思ったら応援しよう!