![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168946125/rectangle_large_type_2_515d9d7460b6e2c0493517477f8d3081.png?width=1200)
「被害者」ポジションとことんやり尽くせ
売り切れ
共依存家庭で育つと、被害者になるのがめちゃくちゃ上手くなるんだよね。
だって共依存家庭では「被害者」でいることが一番有利だからさ。
アルコール依存症の父親とかモラハラの夫とか「加害者」役の人たちって、いっけん一番強くて有利な立場に見えるんよ。
でもそれは見せかけなんだよね。
影の支配者は「被害者」である母親とか妻なんだよ。(もちろん性別逆の場合もあるよ。ここは便宜上、被害者を女性にしてます)
可哀想なお母さんは弱くて苦労していて、でも自分を犠牲にして一生懸命他人のために尽くしている。それはそれはいい人に見えるよね。みんなが味方するし同情してくれる。
「被害者」ポジションってけっこう便利なんだ。
それを見て育ったわたしたちは、その構図が潜在的に脳みそに組み込まれちゃってる。「被害者」になれば助けてもらえる。誰かに共依存してもらえる。それを本当に無意識に求めてしまうんだ。
わたしはずっとそれをやってきた。
わたしが可哀想な「被害者」になれば、いつもは無関心な母親がこちらを見てくれた。愛に飢えていたわたしは「コレだ!」と思ったんだろうね。
嬉しいことや楽しいこと、がんばったことやラッキーなこと、そんなことを報告しても母は喜ばない。「ふーん、よかったね。」「あ、そう。それで?」で終わり。
でもわたしがイジメられたり、夫や義母とうまくいかなかったり、子育てで悩んだりしたら、母は嬉々として話を聞いてくれた。同情して助けてくれた。それがわたしは嬉しかったんだ。「共依存」を「愛」と勘違いしたんだね。
うれしいです!!!!