見出し画像

私が過去聴いていたPodcastコンテンツを紹介しながら振り返ってみる


水曜日はPodcastがテーマ


曜日で企画を変更するようになってから、
水曜日はPodcastコンテンツの中でも、
『COTEN RADIO』を題材にすることが多かった。

COTEN RADIOを取り上げたのは、
曜日企画の前からだし、
曜日企画をはじめてまだ数回しか経ってないが。

今日は、ちょっと趣向を変えて、
過去に私が聴いていたPodcastコンテンツを
テーマに語ろうと思う。


◼️行け!世界遺産と雑学の旅★


初Podcastコンテンツ


初めてPodcastを聴き始めた時に、
釜石の橋野高炉が世界遺産登録されたこともあり、
このコンテンツに興味を持った。

この番組は、パーソナリティのチャイさんと
ユッスーさんが、世界遺産をテーマに、
お2人の経験も交えて楽しく雑談する、
そんな番組と私は認識している。

コメント返しのような、
リスナーからの質問に回答するコーナーもあり、
そのどれも学びのキッカケになった。

最近はVoicyがメインで、
PodcastもCOTEN RADIO以外聴けていないが、
また時間を見つけて聴きたいと思う。

ちなみに、印象的だった質問は
『子供が外語大に行って第二第三言語の選択に
 迷っているが何かアドバイスはないか?』
というものだ。

それに対して、パーソナリティのお2人は、
中国語と英語の組み合わせは、汎用性は高いけど、
誰もが思う組み合わせだから、希少価値を考えて、
マニアックな言語を選択すると、
通訳などの仕事も考えると良い、
と回答していたと記憶している。

どの回だったかも忘れ、正確な言葉でもないが、
この話は印象に残っている。


◼️徳田闘魂道場へようこそ


友人のススメで


薬剤師仲間から勧められ、
聴き始めたコンテンツである。

プロフィール欄にも書いてあるように、
私はしがない薬剤師である。

そんな私が薬剤師として目覚めるキッカケの1つが、
日本プライマリ・ケア連合学会との出会いである。

そんな学会でお会いしたのが、
徳田安春先生だ。

徳田先生とは3回程お会いし、
Facebookで数回やり取りをしたことがあるが、
こんな私にも優しく気軽に対応していただき、
感謝の気持ちを持ったのを覚えている。

この番組は、徳田先生と、
配信当時医学生だった荘子万能(そうしまの)さんと、
ゲストで呼ばれる先生の対談形式で進む。

ゲストの先生の活動や考えを、
荘子さんがインタビューし、
徳田先生がコメンテーター役となって、
学びと気付きだらけの番組である。

基本的には、医学生や研修医を対象としているが、
抽象度を上げることで、薬剤師である私も、
共感したり、教訓を得たりできた。

この番組はバックナンバー含め全て視聴し終えたが、
最近は配信がなく、終わってしまったのかなぁ、
と思うと寂しくなるが、過去放送を聴けるので、
また機会を見つけて聴いていきたい。


◼️だぶるばいせっぷす〜思考と哲学史


昔から哲学に興味があったが


この番組は、
Podcastアプリで『哲学』をキーワードに検索し、
見つけたと記憶している。

私のnoteにも度々登場している、
尊敬する薬剤師・青島周一先生が、
よく哲学について語っているのを見て、
哲学を学びたいなぁと思ったのが検索のキッカケだ。

何を隠そう、高校生の頃は哲学に興味を持っており、
思春期に感じる、ある種の生きづらさが、
興味を持つ発端だったと記憶している。

このコンテンツも現在は聴けていない。

今アプリで調べてみると、
『第53回 民衆にアレテーを渇望させた
 古代ギリシャの民主制』
を最後に試聴が止まっている。

ちなみに最新回は108回だ。
(2020年9月16日現在)

この番組をキッカケに、
何となく単語しか知らなかったヒッピー文化や、
宗教や哲学を知るキッカケになった。

今思い返すとCOTEN RADIOの宗教回を聴いた際、
理解が深まったのは『思考と哲学史』
を聴いていたからだろうなぁと思う。

また機会を見つけて聴いていきたい。


◼️限られた時間の中で


世の中には魅力的なコンテンツがいっぱい


こうして振り返ってみると、
また聴き始めようと思えるコンテンツだが、
タイムマネジメントが下手くそな私にとっては、
聴く時間を生み出すのが難しいのだ。

その言い訳を書き出すとキリがない。

今回取り上げた3つの番組が魅力的なのだが、
私の生活と合わない点としては、
どれも時間が長いということだ。

世界遺産の旅は90分と確かに長いが、
あとの2つは30分ほどと短めだ。

私が音声コンテンツを聴くのは、
主に運転中で、車の移動時間は20分もない。

そうすると途中で終わってしまい、
また聴き直す際に、以前のを忘れてしまうという、
私の認知機能の問題もあり、
番組から離れていってしまった。

その時に見つけたのがVoicyで、
Voicyは基本的に10分で終わり、
長い番組でもチャプターが分けられているので、
区切りがつけやすく、後から聴き始めやすい。

そんなVoicyに移り変っていった私の心も、
これからの生活の変化でまた戻るかもしれない。

最後になるが、
本当に世の中には魅力的なコンテンツがいっぱいで、
まだ見ぬ素晴らしいコンテンツがあると思うと、
興奮を抑え切れないが、自分に与えられた時間の中で
学べるものを学んでいきたいと思う次第である。

いいなと思ったら応援しよう!

町田和敏(変な髪型をしたポンコツ薬剤師)
こんなポンコツな私ですが、もしよろしければサポートいただけると至極感激でございます😊 今後、さまざまなコンテンツを発信していきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします🥺