見出し画像

飲食店経営 なぜしくじる人が多いのか?

私は初めて作ったカフェを潰しました。

今も借金を返していて、たまに思い出し色々と思うことがあります。

飲食店は3年で70%、5年で80%、10年で90%が廃業という厳しい世界です。

たくさんの失敗経験者がいるはずで、その人たちはどう思っているのだろうとふと考えました。

私も含め、ネットで調べた飲食店のしくじり先輩達のアドバイスをまとめてみたいと思います。



飲食店失敗の原因 第1位「思いつきで開業」

みなさんの失敗の理由に多いのがこれ「思いつきで開業」でした。

みんなが集まれる場を作ってみたい

脱サラしたい

こんなカフェを作りたい

良さげな物件が見つかったので何か商売したい、、などなど

まず望むことは大切で、それがなければ何も始まらないのですが、次のアクションが店のオープンだとやはりキツイものがあります。

例えばカフェのオーナーになりたいとします。

どんなお店で、場所はこの辺りで、メニューはこんな感じで、そこに働いている人は何人くらいで、客層はこんな感じで、昼と夜はこんな感じの賑わいで、これぐらい働いて、これぐらいの売り上げみたいなイメージを持つことから始めると思います。

もしもこの段階でカフェという業種で働いた経験がなければ、これらは絵に書いた餅で終わってしまいます。

多くの人が「未経験で開店」なぜこんなミスをやらかしてしまうのでしょうか?

飲食店を始めるには食品衛生責任者を受講すれば誰でも開業できるため、ど素人で初めてしまう人が多いのだと思います。

もしイメージに近いカフェでアルバイトでもいいから働いていれば、オープンから終わりまでの作業イメージ、客層、使う金額、どんなメニューが人気があるのか、オーナー(店長)の指示、おおよその売り上げと利益、必要な機材など色々なことがわかると思います。

これは言い換えれば自分の店をオープンした時のシュミレーションでもあるのです。

オーナーや店長や他の従業員に自分のやりたい店について相談するのもいいと思います。

そんなアルバイトさんを快く思わない人はいないのではないでしょうか?

飲食を提供するためには仕込みが必要です。

どこから材料を仕入れるのか、保管方法、調理方法、どの段階まで仕込むのか、どれくらいの量を仕込むにか、余った材料の有効利用の方法、いつ廃棄するかなど、料理のレシピはわかっても、各店舗がどんなやり方をしているのかまではネットで調べてもなかなかわかるものではありません。

経験の浅い人はまずその業種で働いて、仕込みをやらせてもらえるまで続けてみることが近道だと思います。

独学でオープンして成功している人もいますが、何度も試行錯誤して作り上げたのではないかと思います。

ここから先は

3,188字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

励みになります!!