デザイナー組織ではなくデザイン組織へ進化するゆめみ、そのデザインが中心となる組織について
前回のnoteで、ここ数年のゆめみのデザイン組織への進化のこれまでを書きました。
ゆめみは、その独自の権限分散型組織を基礎として、単にCXOやクリエイティブ部署をつくって終わりではない、総体としてのデザイン組織への進化を目指し、デザイン組織をビルドアップしはじめています。
そこにはデザイン経営・デザイン組織のベースとなる、大事な要素があったように思います。
デザイン組織としての構造、デザインが中心となっている組織として、大事なことはどんなことでしょうか。
「デザイン組織」に対する誤解
世の中によくあるのは、CXOやクリエイティブ部署をつくって、彼らが先導・ドライブする、ピラミッド的な指揮命令するパターンかと思います。
『デザイン組織のつくりかた-デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド』(ピーター・メルホルツ,クリスティン・スキナー, 長谷川敦士、2017)と、『Design Maturity Model』(Sabine Junginger,2009)を参考にした、デザイン組織の変遷を例にとると
CXOやクリエイティブ組織を立ち上げる多くの組織は、まだ、「デザインが外部のリソース」から「デザインが組織の一部」になった状態。
左から1番目、もしくは2番目のような構造になっていることが多いと感じます。
デザインがプロセスの一部でしかないことにより、この状態で起こるのは、以下の2つの問題です。
・従来組織とのプロセス接続部分で軋轢が発生し、調整コストがかかる。
・デザイナー側も自己のプロセスの領域から出ようとする動きが生まれない
結果として、経営をふくめ、他のプロセスと同じ土俵で課題感を検討できないため、クリエイティブが絵に書いた餅になりがちです。
実は言うと、ゆめみも、最近まで「デザインが外部のリソース」の図のような構造だったため、「デザインはデザイナーのやるべきこと」でしょという雰囲気はどうしても否めませんでした。
それを、3年前からはじめたアジャイル組織化および諸々の組織構造変革、つまり「まず最初にCXOやクリエイティブ部署の立ち上げよう」ではないかたちでに組織の構築方法をとるによって、ようやく「デザインが組織の一部」になり、これから「デザインが組織の中心」になろうとしています。
デザインが中心の組織とはどういいうことか?
デザインが中心になるとは、
デザイナーがヒエラルキーで上にいくとか、
発言力をもつとかではなく、
デザインの意識がすべての領域に染み渡り、全員が同じ土俵で会話をしはじめることです。
同じ土俵にたつ、というのは、同じスキルの人間を大量生産することではありません。同じ課題や問題意識に対して、それぞれの観点から、意見できるようになることです。
デザインが中心になるためにデザイナーができることとは、デザイナーが先導して、その意見の出し方や合意の仕方を、説得から共感へ、言語から可視化し、目印をつくることです。
デザイナーが経営の領域すべてを理解できるようになるのではなく、他の領域において足りない部分をデザイナーのちからで補う、そんなイメージ。
デザイナーのちからには、スタイリング・グラフィックによる可視化の他にも、共感ペルソナづくり、ファシリテーション、アイデアの幅出し、ストーリーテリングなどを含みます。
この状態を弊社ではマルチスティックと呼んでいます。
いろんなところに(マルチ)くっつく(スティック)
マルチスティック と 丸投げ
デザイナーが色々な組織にくっつく構造です。
デザインが中心の組織になるということは、デザイナーに全部丸投げすることではありません。
丸投げはプロセス自体を別のものに入れ替えてしまうこと。
もとのプロセスは捨てて新しいプラモデルを買うようなものです。
それまでのナレッジはたまっていかないし、作り終えたらそれで一旦終了になってしまいます。他とのつながりは得られません。
マルチスティックは、プロセス自体は尊重した上で、プロセスにある凸凹を平準化するように動くこと、もとからあるものを補うことです。
要はブロックパズルのように、くっつき、つなげるということ。
このマルチスティックをゆめみで実現するにあたり、ゆめみがこの3年ほどで推し進めてきたアジャイル組織化、全員CEOのような意思決定や権限構造変化、職種ドリブンでなくロール(役割)ドリブンの設計が、効いてきています。決して、CXOなりデザイン組織なりを立ち上げたからではないです。
そしてこのマルチスティックによる支援は、デザイン組織の文脈だけではなく、内製化支援にも同じことが言えます。
まだ進化を残しているのです
ただし、この状態はデザイナーという名前の職種の垣根がまだみられる段階です。
理想的なのは「デザインが統合されている」状態。
意思決定そのものを構成員全体がデザインして行い、それを各セクションやプロジェクトに持ち帰り、実行する構造。
この状態になってはじめてCXOやクリエイティブ組織が従来の組織の軋轢から開放されて機能するようになると考えられます。
そのためにはデザイナー組織もデザインスキルに閉じるのではなく、ビジネス・経営の要素もスキルとして持つ必要がありそうです。
以前のnoteでも定義したとおり、
ビジネスをスペキュラティブにデザインする(見立てる)ことが、経営におけるデザイン
であり、
経営におけるデザインを推し進める方法が「デザイン経営」であり、
そのための組織体制が、「デザイン経営」組織
と言えると思います。
まだ我々の組織も最終進化までは至っていませんが。。。
「このフリーザは変身をするたびにパワーがはるかに増す・・・その変身をあと2回もオレは残している・・・その意味がわかるな?」
-フリーザ(ドラゴンボール)
我々が支援できること
次回は、マルチスティックなデザイン組織となったゆめみが、デザイン組織になりたい企業様やビルドアップしたい企業様にむけて、支援できそうなことをまとめて行きたいと思います。
それにあたって、あたらしい仲間にもガンガンJoinしてほしいなぁ・・・
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!