見出し画像

グーフにインターン生がやってきました!!

みなさん、こんにちは!!!

今回は新たなグーフメンバーを紹介します!!!


今年から、グーフのインターン生として活動をしてくれている、東京理科大学2年生、大西晃正おおにしこうせい君です👏👏👏

現在、大西君には商品開発やデータ分析などに協力してもらってるんですが、東京理科大生であるだけあってやはり賢い🤣

この間投稿したブログ、「ある日届いた一通のDM。あなたはどう思う?」のCO₂排出量の計算にも協力して頂きました!!!

いつも真剣に取り組んでくれています!!!

今回、そんな大西君にインタビューを行ったので、皆様にご紹介させていただきます✨

よろしくお願いします(^o^)/



インターン生、大西晃正君にインタビューしました!



ーーーーそれでは早速、自己紹介をお願いします!

大西君:うわ~、なんかかっこいいこと言った方がいいですかね(笑)

ーーーーありのままで大丈夫です😓(笑)

大西君:ハイ(笑)えー、大西晃正です!東京理科大学の先進工学部生命システム工学科に入ってます!

ーーーー、、、、ん?先進、、生命、、、?

大西君:名前キモイですよね(笑)(笑)(笑)

ーーーーごめん、全然わからなかった(笑)まず、先進・生命ってなんですか(笑)生命の構造を分析して改造していくの???(笑)

大西君:んーーーーー。いわゆる生物系なんですけど、、、。

生命現象のしくみを理解し、これを応用して私たちの暮らしに役立てることを追求する研究分野で、 複雑かつ高度な生命現象を分子レベルで理解して、利用していくため工学の技術を駆使して、、、、、、、、、、、
、、



うん、わからない✨✨
はい、この辺りから全く記憶ないです😇😇😇
このあと、中学・高校レベルに落としてたっぷり教えてもらいました(笑)

要は、

・生命が持っている力を、最先端の科学を利用してイノベーションを起こす。
・遺伝子、タンパク質、細胞、個体など生物のさまざまな階層に応じた解析技術、研究手法を生み出し、生命の謎に迫る。

こういう事のようです(笑)

大西君、詳しい解説をありがとう😇

では、インタビューに戻ります💦

ーーーー実際に実験とかしているの?


大西君
:ゼミが始まったら研究が始まって本格的な実験とかできると思うんですけど、ゼミが始まるのは4年生からなので、基本的には座学です。
遺伝子の仕組みとか、生物に関係する化学(有機化学)についてを学んでいます!




内容は難しいですけど、楽しいです!でも、一応簡単な実験とかはあります!



(以下はマウス実験についてです。気分が悪くなる方は飛ばしてください、、、😨)

この前の実験では、マウスの脳の観察をしました!

ーーーーえっ!?解剖したの????


大西君
:いえ、すでに取り出されてスライスされている脳を見てどこにどういう細胞があるかを探すんです(笑)


ーーーーそれを見てどうするの?(笑)


大西君:DNAには4つの塩基の組み合わせがあって、4つの並びの一部が切れるところと切れない所があるのでそれを研究するんです。


ーーーーはあ、、、、それはどういうことに役立つの?


大西君
:違う生物にそのDNAを取り入れるときにその技術を使うんです。
DNAの断片をプラスミドという情報を追加するDNAに取り入れさせて、遺伝子組み換えやゲノム編集を行い、抗生物質への耐性を付与したりすることができるんです!!

ーーーーほう、、、、。すごいね、、、そんなことできるんだ(笑)
そもそもなんで、この学部に入ろうと思ったの?

大西君:物理がめっちゃ嫌いで、生物が楽しそうだったからです(笑)。特別深い理由はありません(笑)ただ、片足踏み込むと凄く面白くて、生物の力を知ってどんどんはまっていきました。


ーーーーそうなんだ!4年生になったらどんなゼミに入りたいと思っているの?


大西君:最終的には食品系に関わる研究をしたいと思っています。遺伝子組み換えの食品とか、あとは培養肉とか面白そうだな~と思っています。


ーーーー培養肉!?それは聞いたことある!でもなんで培養肉を研究したいの?

大西君:美味しいものを食べたい。これが正直な理由です(笑)
味はどこまででも美味しくできるし、旨味は科学物質だから味覚に関する成分を調整したりして最高のお肉を作ってみたい。論理上できそうで面白そうとモウソウしています🤤(笑)


ーーーーそういう理由ね🤣
科学を活用して最高の肉を作る!ってロマンがあって面白いね(笑)

大西君:食品系に関わる研究をしたい理由として、他には、サステナビリティにも興味があるからです。この観点でいうと食料事情です。


ーーーーお!サステナビリティにも興味があるんだ!
確かに、近年では食料や貧困問題が増えていているし、それを解決するために無作為に農地を広げれば良いわけではないもんね。それによる森林や生態系被害は図りしれないし、、、、。

大西君:そうなんです。だから、狭い場所でも食料を作れたら良いなと思っています。試験管内で作れたら面白いですよね。また、耕作地をただ増やせばいいわけでは無くて、同じ耕作地でもより多くの食料を取れるように研究をしていきたいです。

まあ、かっこいいこと言ってますけど、美味しいごはんをたくさん食べられたら最高じゃないですか。
環境にやさしく、かつ自分のロマンを追い求めてみたいっていう感じです(笑)


ーーーーおぉ~👏なんかいいですね!聞いているだけでワクワクしてきました。グーフでインターンしようと思ったのも“サステナビリティ”というワードがきっかけ?

大西君:そうですね。サステナっていいな~って感覚的に思ったのが正直な理由です。研究においても、サステナビリティというのが重要なキーワードになってきていて、共通点があるということと、サステナビリティが今後自分に関わってくるのに自分で考えたことが無いな~って思ったんです。

サステナで動いてみるってどういう事だろう🤨

って思ったのがきっかけです。


ーーーーそうなんだ!私もグーフに入ったのはサステナビリティに関心があったから!でもただボランティアをしたいわけでもないし、我慢だけをしていくのも嫌。だからそれをビジネスで実現していくってどういうことなのかを学びたいし、実現させてみたいと思って入ったよ!

大西君:僕も同じです。インターン始めるまではSDGsに興味がありました。
というかそれしか知らなかったので、それをビジネスで行う・動くってどういう事だろうっていうのに関心があります!


ーーーー良いと思います✨では最後に、インターンを通してやってみたいこと・学びたい事を教えてください!


大西君:やっぱり、学びたい事はサステナビリティ×ビジネスの考え方・動かし方です。それを学び、商品開発を通して世の中に出してみたいです。




見た目は爽やかなのに内には熱い想いを秘めていて、話を聞いていてすごく面白かったです!!!

今後のインターン活動が楽しみです!

以降、グーフのブログを通して大西君のインターン活動や学びを大西君がありのままの感想を交えながら発信していくのでお楽しみに!!!!







この記事が参加している募集