![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107099593/rectangle_large_type_2_ff74923f2dbb4e5ff2a217cca14ce603.png?width=1200)
「働き方改革EXPO」出展レポート!新入りが事業理解のために参戦しました
みなさんこんにちは!ブランドマネジメント課の新入り、美月です。
下の名前で名乗り出るタイプではなく、長らく「中村です!」で生きてきましたが、社内のみなさんはお察しいただけたかと思います。部内に中村さんが飽和しているんです。(3割弱が中村)
余談はさておき、私は新卒で入社し、4年間ファシリティ事業部(現・ソリューションPM部)にいました。
その時も課内で中村被りがあったのですが、中村(う)と中村(み)で乗り切れましたね。
今までは、施工管理や新規営業にも少し携わりつつ、主にプロジェクトマネジメントをしていたので、異動先の何一つかぶることのない業務にあたふたしながらも楽しんでいる毎日です。
ちなみに学生時代の専攻はバイオテクノロジー、勤めたバイト先はカフェとベトナム料理屋です。全く建築に関係ないですね!
そんな感じで、改めまして、ブランドマネジメント課の中村(み)です。どうぞよろしくお願いいたします!
早速ですがみなさん、ブランドマネジメント課の一員になるにあたり大事な心得って何があると思いますか?
もちろんいくつもあるのですが、私が異動してきて最も「はっ!」としたのは、社内の全事業をよく理解していることです。
少し考えれば当たり前ではあるのですが、広報でも、マーケティングでも、社内の全事業を理解できていないとそもそも業務に着手できません。
今までオフィス内装のみに携わっていた私は、社内でどんな案件が動いているかはなんとなく知っているものの、建築事業や総務アウトソーシング事業のサービスに対する理解は十分とは言えず、異動して最初の難関でした。
というわけで今回は、コスモスモアの総務アウトソーシング事業への理解を深めるために、サービスカウンター課の皆さんと一緒に「第11回 働き方改革EXPO」に出展してきました!
働き方改革EXPOとは
「働き方改革EXPO」は、RX Japan株式会社が主催する、総務・人事・経理・法務・経営者向けの日本最大規模の展示会「総務・人事・経理Week」の専門展のひとつです。様々な角度から「働き方改革」が提案される場で、製品やサービスを一度に比較検討・体験できます。
コスモスモアは東京会場で毎年春に出展しています。
今回の「第11回 働き方改革EXPO[春]」は、東京ビッグサイトにて5月10日〜5月12日の計3日間開催されていました。
会場はとにかく広く、本当に多種多様なサービスが紹介されています。
出展者として参加しつつ、隙を見て他のブースを見に行くのも楽しみのひとつです。
サービス内容はもちろん、各ブースのデザインも毎年の見どころですね!
ちなみに私はブランドマネジメント課として、出展のプレスリリースを出しました。これも広報として大切な業務のひとつです。
コスモスモアのアウトソーシング、実は27年目
出展者として表に立つにあたり、サービスカウンター課のみなさんが事前に勉強会を開いてくれました。勉強会に加えて当日もたくさん助けていただき、本当にありがとうございました…
実は、コスモスモアの総務アウトソーシング事業は27年目なんです。
社内でも初耳の人、いますよね?(私含む)
せっかくなので私が覚えた「コスモスモアの総務アウトソーシングとは」を簡単に紹介します。
社内のみなさんも今度から営業トークに使ってくださいね!
▼コスモスモアの総務アウトソーシング
・サービス開始から今年で27年目
・総務業務をメインとした、350項目以上のサービスラインナップがある
・オフィス内装を手掛ける会社なのでファシリティの日常対応が得意
・常駐もリモート対応も可能
・お受けした内容の業務マニュアル作成・月次レポート作成を実施
・コスモスモア直接雇用の社員が実務を担当
サービス開始の成り立ち等も学んだのですが、長くなってしまうのでここでは割愛…
詳しくはこちらも是非ご覧ください。
実際に働くメンバーのインタビューもありますよ!
目を引く「まる投げ!」ブース
ブースのデザインは毎年変わるのですが、今年のデザインは、
総務業務のまる投げ!
の文字が印象的です。
実際に会場に設置されたコスモスモアブースはこちら!
![コスモスモアの働き方EXPO出展ブース](https://assets.st-note.com/img/1685502326169-RaQdtWsqQy.png?width=1200)
![ブース内の商談席](https://assets.st-note.com/img/1685502349298-qFtLxdFyUE.png?width=1200)
壁面には大きくサービスが紹介されています。
視認性が高く、遠くからでもサービス内容が分かる点がポイントですね!
![サービス紹介が大きく掲載された壁面](https://assets.st-note.com/img/1685502380829-0xY9CVchxi.png?width=1200)
先ほどの写真をよく見ると、壁面にカウンターテーブルが備え付けられています。こちらは「さくっと話を聞きたい!」というお客さまへのご案内に大活躍でした。
ちなみに門構えの小口は黄色!さりげないアクセントが良いですね。
テーブルの小口や、床の境界ラインにも黄色が使われています。
![ブース入口門構えの小口デザイン](https://assets.st-note.com/img/1685502427221-dEJrn7gyHp.png?width=1200)
せっかくなのでバックヤードの景色もご紹介!休憩中の視界をお届けします。普段オフィスの内装に携わる身からすると、こういう期間限定のブースって新鮮じゃないですか?
![バックヤードからの景色](https://assets.st-note.com/img/1685502466344-Yn1X9zgIyF.png?width=1200)
ところでみなさん、気付きましたか?
![バックヤードからの景色](https://assets.st-note.com/img/1685502488410-yHjSaJcb68.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685502501350-ArqjuS162A.png?width=1200)
しっかりと防炎ラベルが貼られています。
たとえ3日間限定の仮設ブースであっても、安心の設計施工です。
とはいえ写真まで撮ったのは会場の中で私ただ一人でしょう。
大盛況だった3日間の様子
あいにくの天気だったこともあり、お客さまが来てくださるかドキドキしながら迎えた当日でしたが、振り返ると大盛況でした!
![働き方EXPO開催中の様子](https://assets.st-note.com/img/1685620515118-rl71ymSG6G.jpg?width=1200)
(防炎ラベルではなくもっと開催中の写真やオフショットを撮るべきだったと反省しています)
やはり、まる投げ!というワードがなかなかキャッチーだったようで、「どこまでまる投げできるの?」「まる投げして大丈夫なの?」とお客さまが集まってくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685502660758-8He7ctFonP.png?width=1200)
そして壁面のサービス案内も大活躍!
「どんなことができるんだろう?」「こんなことができるんだったら話を聞いてみようかな」とブースに入ってきてくださる方が多数いらっしゃいました。
お客さまからすると、会話をする前にある程度の情報が得られるのってかなりプラスですよね。
戦略的ブースと呼び込みのおかげもあり、3日間で様々なお悩みを抱えたお客さまがブースに足を運んでくださいました。世の中のリアルな声をたくさんお伺いすることができ、早速社内でシェアしています。
サービス向上のためにも、EXPOでの出展は貴重な機会ですね。
出展の準備から3日間の運営まで、サービスカウンター課をはじめとするみなさん、本当におつかれさまでした!
番外編:元社員がブースに来てくれました
働き方改革を提案する展示会ですので、同業の会社さんや協力会社さんのブースもちらほらお見かけします。
「いつもの担当者さんいらっしゃるかな」「おそらく今年もあそこに友人がいるな」と思い突撃したら予想通りいた、というのもEXPOあるある(?)です。私はアポなしで友人に会えました。
そんな中、他のブースで出展していた元社員の方がコスモスモアのブースを訪れてくれました。
私はタイミング悪く会場を徘徊していてお会いできなかったのですが、置き土産を持って2回も来てくれたそうです。
こうやって古巣に顔を出してくれるのは嬉しいですね。
![置き土産](https://assets.st-note.com/img/1685502688117-FwRaelRmHD.png?width=1200)
また、別の方も「EXPOで見たよ!ちょうど接客中でなかなか声をかけられなかったけれど…」と連絡をくださいました。残念ながらその場ではお会いできませんでしたが、様子を見に来てくださったことが嬉しいですよね。
(このお言葉からも、大盛況だった様子が伺えますね)
コスモスモアは人に恵まれているな、というのは入社して4年経過した今でもよく感じますが、今回の例に限らず、私自身も何名もの元社員と今だに連絡をとっている点もそれを体現しているように思います。
というわけで、働き方改革EXPOのレポートは以上です!
今度はどこかの現場に行かせてもらおうかなと企んでいます。アポは全くもってこれからですが、次回もお楽しみに!
書き手:中村(み)
▼デビュー祝いとして全員「❤」を押してください(笑顔)