![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81217923/rectangle_large_type_2_a0d4b593f47cb3dec727877b9ffda6ad.png?width=1200)
他を受け入れられなくったらそれは「老化現象」だと思う理由
アラフィフの私、友人や姉たちからは
「チャレンジャー」とか
「行動派」なんて言われ方をすることが多いのですけど
そんな私でもこれまで歩んできた道を振り返ってみれば
それは様々な生き方を歩んできた方々を知れば知るほど
「とても限定された生き方だった」
と言わざるを得ません。
ですからこれまでのどの地点においても、そこで
「受け入れられない」
「できるわけない」
「やめた方がいい」
「両親に反対されたから」
と判断し決めてきたことについて
注目してみると、それは、
あきらかに自分自身の
可能性や領域を狭めてきたんだな、
とわかるんです。
人はデフォルトでは
「決まったこと」
「自分の知っている範囲」
に対して安堵感を持つものだし、
その範囲に当てはまらないものがあると、
拒絶反応を持て否定してしまいがち。
しかもそれは年を重ねるにつれ、
顕著になってくるように感じます。
ということは
「他を受け入れることができない」状態が
「老化」というのかもしれません。
・・・おそろしい(・・;)
以前読んだ漫画「蒼天航路」にこのような描写が。
かつて中国を統一した秦の政は、
自らを始皇帝と称しました。
彼は世の中は自分が創造し、
絶対的な存在たるを志向しました。
一方、中華圏外の北方異民族について、
受け入れることができず、
万里の長城を築いたのです。
これは、自分の能力の限界線を
引いているとも言えますよね?
この瞬間、始皇帝の
「他を許容できるだけの器」
が決まってしまったのです。
これこそ「老化」が一つの原因だったのです。
*自分の知らないこと
*合わないものを拒絶する
そうではなく、
* 新たなことに興味をもって受け入れる!
* 自分の新たな未知な未来に矛先を向けてみる!
アラフィフの私は
「まだ自分は若い(*^^*)」と思っているので、
後者にチャレンジしています(^_-)-☆
![](https://assets.st-note.com/img/1655902528383-3a42agIXVb.png?width=1200)