療養日記ー家族それぞれに

現時点の私の状況としては
誰かにサポートしてもらわないと
1日を過ごせないような状況で

家事は体力や体調の面で
出来る状態ではないので
母と妹にやってもらい
食事は母が作ってくれたものを
なるべく自分で運ぶことを
リハビリ目的として
行うようにして食べる
お風呂はお風呂場を洗ってもらい
湯を沸かしてもらって
入るだけの状態に
整えてもらってから
自力で入る事を試みる
けれど一人で洗いきれない時は
妹に洗うのをサポートして
もらいながら入ります

1日の過ごし方とすれば
大きな項目は食事と入浴
それ以外はほとんどが
ベッドの上で休みながら
時々ブログを書いたり
医療費の整理などをしたり
これからこの状態からでも
生きていける方法や
今の身体で出来る仕事
受けられる援助などを
検索しながら過ごしています

私はこのような生活を
している訳なのですが

実はこのような状態の私を
支えてくれている家族にも
負担と言うものは大きく
それは看過できない状況に
なってきているのも現状です

私は両親と姉、妹がいる
5人家族で育ちました

中学生の頃から
心身共に不調を抱えていた私に
家族は大分手を焼いていました
最初の頃は私自身も家族も
現状への理解が追い付いておらず
何故体調が悪いのか
どうしてこんなに取り乱しているのか
お互いに気持ちの整理も出来ず
がむしゃらにぶつかる日々でした

姉は家にいる頃は
家事や精神的に参って取り乱す私の
監視役として、家族、主に母を
サポートしてくれました
そんな姉は今は結婚し家を出て
実家の中の事に
関与する事はなくなりました
残った家族だけで
何ともならない時でも
姉に手を借りたいときに
助けを求められないのが現実で
両親、妹が参ってしまっている時に
相談できる間柄なら良かったのですが
姉も家にいた時の記憶が
あまり良いものではないらしく
気持ちが遠ざかっているのもあり
実家にもほとんど来ません
家族だから助けてもらえる
と言うのは当たり前ではない
勿論お互いの気持ちも大事だし
都合もある訳ですから
家族だからを理由に
助けてほしい時に
助けてもらえる事を
期待するのはエゴ
家族だから当たり前に
協力できる訳でもない
家族だからと縛ってはいけない
常に気をつけなくてはと言う
気持ちでいます

ですが、正直家族の状態は
あまり楽観視出来るものではなく

なかなか良くならない私には
常に誰かが手を貸さなければ
過ごせないような状況で
食事も入浴も勿論通院も
一人で出来ないから..

妹は実家にいることで
家族のサポートと私のサポート
そして気持ち的にぶつかる事の多い
家族それぞれの関係に挟まれ
そんな中自分の仕事を抱え
心を病んでしまいました
今、精神科に通い
仕事は休職しています
症状は鬱に近い感じで
だいたい常に気分が落ちています
ですが妹優先でサポート出来る態勢を
家族でとれる訳ではなく、、

実は母も精神科に
通ってはいませんが
情緒がかなり前から乱れていて
元々喜怒哀楽が激しい人ですが
「母の地雷を踏んでしまった」
と言う言葉を家族間でよく使うほど
突然いっぱいいっぱいになって
感情的になってしまう人で
私みたいに寝込んでいる
そう言う訳ではないですが
母も体調や感情が不安定で
家事をなかなかこなせず
料理は本当に栄養を考えて
皆の為に美味しいご飯を
作ってくれるのですが
それ以外はほぼ妹が
サポートしている状態です
洗濯物を干す、洗濯物を取り込む
食器を洗う、食器を片付ける
リビングの掃除、お風呂掃除
これらはだいたい妹が主にやっていて
それに母がサブで参加している感じ
ゴミ捨ては父が担当しています
そして母と私は水と油で
相性がとにかく悪く
(私が無自覚で母の地雷を
  踏んでしまうんです)
(そして母は妹の事は許せても
 私が相手だと許せないことが多く
 爆発してしまったりします)
二人きりでいるとぶつかって
どちらかが泣くまで続いたり
お互いにお互いの症状を
悪化させてしまうので
唯一母をなだめられる妹が
それも含めサポートしている
そんな状態の為
妹が抱える負担が
とても大きいことが分かります
ですが肉体的に動きようもない私は
家事を代わり、妹に自分の時間を
作ってあげるという事も出来ず
なかなか妹の負担を減らせず
かといって母とうまくやれるかと言うと
向き合ってはいますが
片方がフォローのつもりで発した言葉が
片方はディスりに聞こえる
と言う食い違いが多く
なかなか簡単ではないのです
本当にどうしたものか..

そして父
私の父はもう還暦を越えていて
今年定年退職です
再就職をする予定ですが
給料は一気に下がります
ですが実際、我が家では
お金を稼いでこれるのは
父だけなので、金銭面では
父に集中して負担がかかっています
家族全員が病院に通っていて
持病を抱えているので
医療費は確実にかかるのに
ここもどうしたらという点の一つです
父も常に疲れきっていて
休みの日は全て家族の病院の送迎や
家の食材や消耗品などの買い出しで
終わってしまう日々が
もう何年続いているだろう
そんな感じです
疲労でいっぱいいっぱいな父に
家族の相談をしようとしても
父も気持ち的に抱えきれなくて
余裕がなくなり不機嫌になる流れです

病人が、病人を看ている
そんな状態です
本当は一旦一休みして
それぞれが自分に集中して
ケアをしたいはずが
手が足りない..現実です

こんな状況な場合
どうしたら良いんでしょうか

家族間の関係性を
第三者に相談すると
それぞれ離れて暮らすのが
最善と言われるのですが
肉体的に動けない私と
精神的に参ってしまった妹は
実家から動けず
こんな時に実家があるのは
ありがたく恵まれているのですが
母からも離れて暮らすのが良いと
主張されるような関係なので
常にどこか緊張感のある家で
療養しています

母とはぶつかることが多いのですが
選ぶ言葉をお互い誤解したり
履き違えたりして
わだかまりを解いたりも出来ず
なかなか理解し合えないだけで
お互いの幸せは願っているんです
不幸になってほしくない
なのに何故こんなにも
傷つけ合ってしまうのか
相性が悪いからなんですかね
私にもよく分からないです
選ぶ言葉選ぶ言葉
怒らせてしまうんです
もしかすると私の心が持つ辞書と
母の心が持つ辞書が異なっていて
同じ言葉の持つ意味が
違うのかもしれません
私の辞書では
良い意味合いの言葉でも
母の中の辞書では
鋭利な刃物なのかもしれません

お互いの為に早く回復して
家を出られたなら
関係性も少しは良くなるのだろうか
でも、回復すると言う事事態が
先が見えていない状態です

こういう現状も含め
人生の課題なんでしょうか

何か少しでも今が良くなる糸口が
見つかりますように

大事な人を大事に出来る距離感って
あるのかもしれないですね
私にとって家族は大事です
多分、お互いにそれは
想っているとは思うんですが
それでも側にいすぎて
傷つけ合う関係からは
もう脱したいんですよね

私が健康になるのが
一番の方法な気がするけれど
健康になる方法が分からないから
私は少しでも経済的に自立して
家から出て、妹の事も
両親の事も解放してあげたい
それぞれ自分の人生の為の
時間を生きられるように
でも、その方法も
見つかってはいないですが、、

目指す方向は見えてる
そこにどうやって行くか
諦めないで生きていきたいです

いいなと思ったら応援しよう!