見出し画像

1手ずつ解説する「連珠」定石

普段は将棋やハースストーンで遊んでいるが、将棋クエストと同アカウントでプレイできる「五目クエスト」がなかなか楽しめ、しばらく遊んでみた。


 何はともあれ定石を調べてみようと思っていろいろ漁ってみて、五目並べを本格的に競技化した「連珠」という呼称が上級者間では一般的らしい事を知り、「連珠 定石」で調べながら本も数冊買ってみた。

 それは良いんだけどさ、このゲームの界隈、定石の説明が天下りすぎん? どうしてその手を指すのか、どうして他の手はダメなのか。そのへんの説明が「具体的にこういう勝ち方があるから」とか「こういう負けがあるから」とか。幅広い一般論ではなく個別の細かい局面の事情が、格別に大きな影響力を持っているように見える。

 そこで本記事では、素人に過ぎない俺だけど、連珠の定石に1手ずつ「一般的な理」に即した解説をつける試みをした。
(そのためガチの戦略論ではなく、あくまでネタとして受け取ってくれれば幸いである)


そもそも何故「連珠」の定石は天下りなのか?

 そもそものゲームの性質の話である。連珠というゲームの定石書(以下は新井先生の『新版連珠必勝法』)は以下のようなもので、上段に載せた「解説の文字数が多いページ」でも「~で勝ち」「これを逃すと勝ちがない」という風な、いきなり最終結果を根拠とした解説ばかりになっている。
 下段はそうした“天下り”性が更に顕著で、ほぼほぼ手順のみを列挙しているのみである。

新井華石先生『連珠必勝法』

 俺の勝手な推察だが、おそらくこの連珠というゲームはお互いに死ぬまでの距離感が近い感覚で競うものになっている。将棋でいえば「横歩取り」の中盤戦や「角換わり」の終盤戦あたりの感覚でいきなり対局が始まって、要するに少しの油断ですぐに死ぬ。

 ゆえに、幅広い一般論よりも「こういう勝ちがあるからココ」「こういう負けがあるからココ」といった局面それぞれの個別の具体的事情が、現局面の最善手選択に対して影響力が強くなるのだろう。それが、連珠の定石解説の大部分が天下りになっている原因ではないかと思う。

連珠の定石を学んで何の役に立つのか?

 一般にボードゲームで定石だけを重点的に暗記するタイプは、一定のラインから全く強くなれない宿命を持つ。
 定石を外れたときに地力の弱さが露呈して負けるし、何より長期的に見て、定石の力に頼って分不相応に高くなったランク帯で上級者相手に一方的なボロ負けを重ねることで、地力の養成に必要な種類の経験値が全く溜まらない競技人生を過ごすことになるからだ。
 初級者の頃から、自分と同じ程度の地力の人間と、いろんなしょうもない手をかけあって試行錯誤する“遊び”の経験。これを十分に味わってこなかったプレイヤーはゲームの理合に関する土台が脆く、対応できる状況の幅が極端に狭くなる。

 けれども定石暗記からゲームに入門する事には一応の意味がある。まず、本当に初歩中の初歩である定石さえも知らないと、ゲームの経験が全てカオスなものとなり、脳内での系統だった整頓もできず、有益な理を抽出していくためには数万、数十万の対局経験が必要となってしまうだろう。

 そして連珠というゲーム個別に限った事情で言えば――もちろん、連珠というゲームは上級者間では様々な大会専用ルール(ソーソロフやヤマグチ)により定石書通りの手順がなかなか登場しないゲーム性であることは知識として知っているが――それでも連珠の基本定石を知ることには
①「相手がガン守りしてきたとき」に、そこから強い攻めを重ねて勝ち切るまでの指し回しに対するかなり直接的なヒントになる
②なんとなくの「この模様からは(敵または自分に)勝ちがありそう・なさそう」という、中盤で大切な、間合い取りのための嗅覚が発達する
といった重要な意味があるように思われる。
 例えば②に関しては以下の局面。

 A点に打って、以下、四と三を連続で作って黒の勝ちである。これを見て、「なんとなく黒が勝ちそう」と思うことはできても「全部のパターンを読み切ったぞ。うん、確かに黒勝ちだ」と対局中にアドリブで考え始めて納得に至れるプレイヤーはきっと皆無の筈だ。
 けれども、こうした読み切りが難解な局面それぞれについて、「何となく勝ちそう」「ギリギリで勝てなさそう」という臭いをかぎ取りながら勝負し、その判断の精度も高めていくことには、実戦上非常に大きな意味を持つだろう。

“1手ずつ解説する”って何?

 将棋にはこういうシリーズの書籍がある。

『1手ずつ解説する相振り中飛車』


 タイトル通り、基本の定石1手1手の意味を丁寧に解説しながら話が進む定石書である。どの着手についても「桂馬を活用します」とか「囲いが完成したので攻めに移ります」といった解説がついていて、もちろんときには解説しがたい単調すぎる手もあり、「飛車先をついていきます」とだけ述べられる場合もあるのだが原則として全部の着手に意味付けを与えてくれる。
 対して連珠の定石は一手一手の意味付け、指す側の動機が述べられることは稀である。1個も無いわけでもないが、かなり珍しく、大半は「コレで勝ちだからこうですよ」とでも言いたげに着手の場所と順序が列挙されるのみである。

 俺はまだまだ未熟な素人だが、連珠の世界にもこうした定石説明主義が広がると良いなと思った。別に自分が威張ろうとか目立とうとかは思っていない。(なにせ、おそらく俺は連珠というゲームをあと半年もプレイしない気がしているからネームバリューを稼ぐのは無意味である) ただ『過去の自分にとって、そういう定石書があったらありがたかったと思うから』というのが理由だ。
 願わくば、連珠の業界に一石を投じる事になってしまう事あれば嬉しい。

1手ずつ解説してみる浦月定石

(これ以降は記事の本題であるがギャグでもある。俺ごときの未熟なプレイヤによる盛大な知ったかぶりによってあれやこれやを言い切る様を、上級者の皆様は笑っていただきたい)

3手目 黒「7i」

 連珠定石「浦月」の3手目がここである。紫に縁どられている黒石だ。これが連珠ではとても強いとされている定石であるが、何故これが強いのだろうか? 何故、これは以下のような真っすぐの“連”(というらしい)よりも有利と言われているのか?

 この理由に関する個人的仮説はこうだ。まず、以下の図を見て欲しい。これは斜めの連(斜連というらしい)と直連それぞれに連接した点を薄い色でマークアップしたものだ。

 これによると斜連は、二連で隣接点が12個あり、三連で16個になる。
 対して直連は、二連で隣接点が10個。三連で12個である。よって、斜めに連を伸ばすことは縦横に伸ばすのに比べて多くの隣接した点を生むから、冒頭の「浦月定石」は、その次の定石図(「雲月定石」というらしい)よりも、黒にとって強い形なのである。

4手目 白「9g」

 白の次の着手は例えばこれだ。

 黒の斜連を直接止めて、白も横に1マス空き(一間飛びというらしい)の二連を用意する。他の止め方もいろいろありえるようで、どこに止めても結局は白の負けらしい。
 しかし、この置き場所は相手の直接の五連完成を邪魔しながら自身の五連完成に直接貢献するという、とても意味が分かりやすい手である。

5手目 黒「9j」


図5A

 はい出ました。意味の分かりにくい、天下り式の定石手。
 なんでこの場所なのか? どうして下図5Bのように、斜連と飛び連(言葉遣いあってる?)を合計2個作る手じゃなくて、こんな風に直連1個だけを作る手が優れるのか?

図5B

 こういう図5Aのような手順が何の説明もなしに定石書にいきなり「ドン!」と載っている時点で、俺のような屁理屈系(害悪)ゲーマー困惑してイライラしてしまうのである。

『図5Bじゃなくて図5Aじゃなきゃダメな理由は何なのだろう?』
 この説明のためには後の具体的展開から理由を引き出す必要が出てくるのだろう。まずは5Bの斜連を白が直接止めた形を考えよう。

図5B①

 ……灰色の丸は単なる説明用のマークだ。気にしないで欲しい。
 そもそもここで白が、この紫の場所に置かずに逆の灰色の地点におくのはどうなのか? そっちの方が自分の五連作りに貢献するから良いのではないか、という疑問はあるかもだが、今は「黒の方が白より先に五連を作りそう」であり、それを邪魔しないと白は負ける状況だ。
 もちろん相手の攻めを防ぐついでに白が三や四を作れてしまって、攻守交替でカウンター……という作戦はあるのだが、しかしこの灰色への着手からの白のカウンターは横にしか石が並ばず、あまり強くなりそうにない。よってここでは、黒が他の石と縦や横に連携していく余地を効果的に潰せるような、この紫の位置が優れているのだと思う。

 余談が長くなった。ではこの図5B①から黒はどうやって攻めていくのが良いか? 1つの方法は、こうだろう。

図5B②

 まず横に三連を作って白に左側を守らせてから、この紫の位置に置いている。これは「止め三連」を一個作りながら、「フリーの二連」を縦・横・斜めに3つも作っている素晴らしい状況だ。
 最強! 無敵! 超強い! なんと強い攻撃力。これで黒が圧倒的に白をボコボコにして勝ちかと思われるが……ところが残念。白には以下のような対応がある。

図5B③

 こうやって白は縦の三連を作って、次に横の三連を作って、灰色の地点2カ所ともに黒石を置かせて「33禁手へのハメ手勝ち」。こんな風にして、黒は攻撃力は十分すぎるほど十分でありながら、白のカウンターに逆襲される結末になってしまう。

 または図5B①からは、こういう攻め方もあるだろう。

図5B④

 これはこれで強そうだ。灰色の地点はそれぞれ、三を作りながら他に「止め三」または「フリーの二連」を作れて良い感じ。ついでに紫の横二連も既にあるから、攻撃力はバリバリ高い。

 ……ところで連珠には1つ大事な心得がある。
 攻めにおいて「止め三」1つと「フリーの二連」が2つあり、それらの伸びる方向が大まかに揃えられるならば、その状況は大体勝ち。四三ができる。
極端な例を以下に示そう。

捕捉図A

 この捕捉図には黒の止め三(専門用語で”剣”)が1個、フリーの二連が2つある。すると、灰色の地点に三を作って、次に紫のラインの交差点にて四三を作って勝ちとなる。これが、剣1つと連2つで四三ができやすい現象の大まかな理由付けだ。
 ここまで極端かつシンプルな状況はなかなか無いが、しかし止め三連が1個とフリーの連が2つあり、方向が大体そろっていると、『伸ばして伸ばして伸ばして……なんだかんだで四三が完成』となりやすいものだ。
 このコツは『剣1本とフリーレン2人で大体勝てる!』と覚えておくとよいだろう。

 話は脱線したが、要するに④からは、灰色の2点やフリーの二連を使うことで、白がどこを止めても「剣(止め三)1本とフリーレン2人」の状況が出来てしまう。つまり攻撃力は十分だ。更に言うと、カウンターで負けた③の状況に比べて、白には反撃に使える連がない。つまり黒にとっては、
・白からの反撃も弱くて
・自分の攻撃力は十分で
あまり負けが想像できない局面になっている。

 しかしここでは、以下のような白からの対応手段がある。

図5B⑤

 この紫の白石に置くことで、灰色の地点に黒石を置かせて、紫2本のラインの三三禁を匂わせる。もちろん黒は努力次第でこの三三禁を回避できるが、しかし以下のように、何らかの形でこの三三の焦点に白石を置いてもらうようになるのが濃厚で、これをすると黒は連2本分の攻撃力を失ってしまう。そのせいで攻撃力が不足し、以降も白にしっかり守りきられてしまうのだ。

図5B⑥

 5手目の説明をまとめよう。以下に再掲した黒の図5Bは、単純に攻撃力だけで見れば十分なのだが、禁手で脅かされたり、カウンターで上手いこと逆転負けさせられる手筋があってダメなのだ。

再掲 図5B

 ゆえに黒の定石5手目は図5A(以下に再掲)となっている。

再掲 図5A

 ……さて。この図5Aの置き方では、黒の攻撃力が足りないように見えるだろうか? 確かに、フリーの二連を伸ばす以外に攻めが長続きしなさそうで、それさえ防がれたら黒の攻めは難航しそう……と素人目には感じなくもない。
 しかしこの黒石は横の三が事前に止められたとしても、以下の捕捉図の灰点のようにフリーレンや剣を量産できる『絶好の美味しいジューシースポット』がてんこ盛りだ。よって、この紫の黒5手目は一見して弱そうに見えても実は攻撃力が満点の激強スポットなのである。

捕捉図B

白6「8g」


図6A

 白6手目にもいろんな置き方があるが、ひとまず定石書の先頭に載っていた手筋がこれだ。……どうしてこの場所なのだろう? ここは下の図Bみたいに、もっといっぱい黒の連を止めた方が強いのでは??

図6B

 この図Bの白は、縦・横・斜めに、3方向分も黒の連を邪魔している。普通に考えたら、こっちの方が黒の攻めを守れそうだ。しかし、なぜ図Aのような場所に白は(この定石書では)打っているのか? 
 それは、白からのカウンター力が弱いからだろう。以下の図を見て欲しい。

図6C

 この灰点は、黒にとって攻撃面だけを考えた場合の絶好な着手地点の候補だ。こんなにいろんな場所から、高い威力で、黒は攻撃ができる。もはや白は専守防衛で黒の攻めを防ぎきれる形勢ではなく、適度にカウンターで脅かした上での、逆転勝ちだとか、怯えた黒の引け腰につけこんでの守りきり等を考えなくては勝てない。
 そもそも無条件な五目並べは黒が必勝のゲームと判明しており、黒と白が自由に石を置き合えば黒が勝つようにできているのだ。という事は、単純には『全力の攻めと全力の守りが激突した場合には、攻めの威力が守りを上回って押し勝つ』ようにできている。それが連珠というゲームの根源的な“理”の1つである。
 だから白の6手目はこんな反撃力が皆無な場所に置くよりも、反撃をチラつかせた手が有望な事もわりとある。(……この場合はどこに白石を置いたとしても黒が必勝なのではあるが、それを言ったら解説にならないので今は気にしないでおこう)

黒7手目 「j9」


図7A

 黒の定石はここである。他の場所では勝てないらしい。
 他の場所、というのは例えば以下の図Bに示すような灰色の地点のことだ。

図7B

 ……この灰色の地点も、黒の攻撃力は満点で十分に勝てそうには見えないだろうか? 一体なぜ、これらの地点ではダメで、図7Aのような「すぐに攻撃が止められてしまいそうな場所」に置かなければいけないのだろう?

 その理由は、残念ながらもはや一般原則では説明が困難になっている。強いて一般的な「理」を重視しながら語るとすれば、
「この黒7の場所こそが、白からの絶妙なカウンターをギリギリで防ぐことができ、なおかつ黒の攻撃力を維持してこのまま勝ちきる事ができる、その最大公約数的な唯一の必勝手となるのだ」という言い方になってしまう。

 そして連珠の定石には、これ以外にも、白からのカウンター対応と黒の攻め勝ちを絶妙なバランスで両立させる一手が定石としてちょくちょく登場するし、それを逃したら黒が必勝ではなくなるという事も珍しくない。
 そうした局面に臨むにあたっては黒番の人は、腹をくくって定石を覚えて勝ち切るか、それとも必勝でなくても良いから穏やかな手を選んで局面の“ねじり合い”から勝ちを目指すのか、どちらかを選ぶことになるのだろう。

白8手目以降


図8

 これが8手目からの黒が勝ちに至るまでの1つの手順である。白の応対にいろいろな変化の余地はあるが、この手順だけに絞って以下に「1手ずつの解説」を加えたい。

・白8手目……三連。これを黒が下止めすると、上でゴチャゴチャと三連を連鎖的に組んでいって白が勝つ。よって黒は上を止めるしかなくて、上を止められる分には黒に大した攻撃力は増えないので、白にとってお得な手。(黒の横連も1マス置きに、弱く妨害できてるし)
・黒9手目……下から止めると死ぬ(アドリブで読み切るのは難しいが)。よって上止め。
・白10手目……黒にここに置かれると一気に連が増やされる。しかも白にとってカウンター力も増えるので、良い置き場所に見える。
・黒11手目……白の斜連を止めながら黒の三連を作る場所。右から止められて無駄に見えるが……?
・白12手目……右から止める。これでこの剣は四に伸ばせない。完全に殺した。
・黒13手目……縦のフリーレンと斜めの大きな飛び三。どっちが白に止められても、残った方が次々と連鎖していきそうである。

・白14手目……いろんな置き方があるが、縦をがっつり止めた手。下から止めた方が防御力が高いんじゃないか? と思うかもだが、黒の11と15(※この時点ではまだ置かれていないが)の斜連のラインを将来邪魔できるのと、黒7の活用もシャットアウトするので、これはこれで守備力が高い。
・黒15手目……「剣1本とフリーレン2つ」、いわゆる『勝利への最低限セット』(※俺が言ってるだけ)がこの1手だけで新たに作られて、更に盤上には既に黒5と13の斜連もある。よって白がどれか1つを止めても、残った攻撃力で黒は押し切り勝ちが狙えそう。
・白16手目……斜連を止めながら、黒11と15の斜連も、白の四伸ばしで実質的に止められる。黒の『剣1本と連3つ』から引き算して『剣1つと連1つ』にまで抑えられる、唯一の手。
・黒17手目……なんで「飛び三」なのか? どうして白18手目の位置じゃダメなのか? と問えば、別に白18の位置でもOKで、勝ち切れる。しかしその場合は白14・12からの斜連が伸びて邪魔になったり、黒5・13からの斜連が活用しにくくなったりして、ここの掲載手順の方がすっきりした形で勝てるというだけの事。

・白18手目……飛び三は、特別な理由がなければ中止めが強い。
・黒19手目……これは、この手を単体で意味付けするよりも「黒19・21・23」という3回の着手を1セットとしてみた方が良いだろう。この3つの黒石置きで、『剣1本、二連1つ、(まだ止まってない)斜め三1本』となって、火種が3つ。典型的な「勝ち濃厚」状態になる。
・白20手目……絶対。
・黒21手目……黒19・21・23で1セット。
・白22手目……絶対。
・黒23手目……これで白にとっての脅威の種が3つになった(剣と三連と二連)。
・白24手目……もう分かりやすく負けているが、一応、連鎖攻撃が発生しにくいように三連を止める。
・黒25手目……四三の一歩手前。もしここまでのタイミングで白が白16・10・14の横連を伸ばすことで黒の四三を邪魔してきても、かなり簡単に黒勝ちのままになる。時間に余裕があったら各自でお試しあれ。
・白26手目……無意味な抵抗だが、最終形を見やすくするため一応置く。
・黒27手目……四三の勝ち。

結び

 それなりに実験的な試みだったのと、俺の実力が全然低いせいで、上級者の方からみると滅茶苦茶に間違いだらけの内容になっているかもしれない。しかし連珠の初心者がこれから最低限の定石を身に着ける際に、単なる天下りの単純暗記として苦しい思いをしなくて済むように、原理・原則・ゲームの理、を重視した教材が産まれると良いなと思っている。
 ちなみに俺がこの記事を作るのに参照した資料や利用したツールは以下の通りである。

  1. 新井華石『新版連珠必勝法』虹有社

  2. "gomoku calculator," https://www.gomocalc.com/

  3. "Renju note," https://renju-note.com/

 この他にも西村先生の「2手で勝つ」や中山先生の詰め連珠本、岡部先生による『中村名人の棋譜集』、坂田先生の定石講座、高山互楽先生の『連珠真理』などを参考にさせていただいた。感謝申し上げます。
 さて。斎藤秀一先生の『連珠ゲーム2』などの書籍各種が、どこでも全然手に入らないのをどうにかしてほしかった。大正時代の連珠古書よりも入手困難ってどんな状況? 転売屋さん以外で売ってくれる人がいたら、万札出してでも買いたいので、いつかどうにかして声かけてくださいね(割とガチ)。


いいなと思ったら応援しよう!