見出し画像

なぜ統失 第3部「自宅療養編」⑮向精神薬の副作用【嚥下障害】✨固形物が飲み込めない!

前回のお話🔽

大量の薬が処方されていた頃、

ある時から固形物を飲み込む事が出来なくなってしまいました。

口の中に入れて噛むことは出来るのですが、

いざ飲み込もうとしても、

飲み込む時に使う口の筋肉が動かないのです。

何時までも口の中に含んだまま飲み込む事が出来ないので、

最後には吐き出すしかありません。

仕方なく母親がおかゆを作ってくれましたが、

おかゆも飲み込めませんでした。

少しでもツブツブ感があると飲み込めません。

唯一飲み込めた物は、

さつまいもとかぼちゃを緩いペースト状のスープにした物だけです。

液体に近いペースト状の物ならなんとか飲み込む事が出来ました。

食事の時間に毎日このスープを作ってもらいました。

好きな食事も自由に取る事が出来ず、

とても辛い日々が続きました。

お腹が空いた時は、

近くのコンビニまで歩いて行き、

大量にジュースを買って飲んで気を紛らわしていました。

薬の副作用で食欲は増す一方なのに食べる事が出来ない。

診察の際に固形物が飲み込めない事を、

主治医のアタオカ先生に相談しました。

アタオカ先生は、

「副作用止めの注射を打ちましょう」


と言って、

太い注射を打って来ました。

何の注射だったのかは分かりませんが、

固形物が飲み込める様になる事はありませんでした。


この病院では、

薬の副作用を訴えても薬が減ることは無く、

副作用止めと称して次々と薬が足されて行くのです。


この病院の入院病棟では、

呂律が回らない患者さんや、

食事を上手く飲み込めない患者さんが多く、

誤嚥性肺炎防止の為に、

お年寄りの患者さんを中心に「パタカラ体操」という物が執り行われています。


次回へ続く🔽






いいなと思ったら応援しよう!