見出し画像

いつか観た映画・『茗荷村見聞記』(田村一二原作、山田典吾監督、1979年)

おぼろげな記憶なのだが。
小学生の頃、『茗荷村見聞記』という映画を、劇場に観に行ったことがある。調べてみると、1979年に公開されたそうだから、私が小学校5年生の時である。
映画サイトの説明を引用すると、
「公害もなく、人間関係の不調和も偏見もない村、ごく普通の老若男女と心身障害者たちが、一緒になってそれぞれに適した仕事について、その日、その日を明るく生きる、ユートビア“茗荷村”の生活を描く。四十年余の長い歳月を精神薄弱児教育ひとすじに歩んできた田村一二の同名の原作の映画化」
という内容の映画である。
私がその映画を見たいと思い、父にお願いして、父と一緒に見に行ったという、かすかな記憶がある。父は映画にあまり興味のない人だったから、父が私を誘って観に行ったとは考えにくい。
で、その映画を見たあとに、原作である田村一二の小説『茗荷村見聞記』を買った。いまでもその本は実家の私の部屋に残っていた。これは私が自発的に買った本である。映画もやはり私が自発的に観に行きたいと思ったのだろう。映画を観てその原作本を買うといういまに続く習慣は、実に小学生の頃から培われた癖だったのだ。
いま思えば、とても地味な映画である。当時、全国でどの程度の規模で公開されていた映画なのかもよくわからない。どういう経緯で、私がその映画の存在を知ったのかも記憶にないのである。そもそも小学5年生が自ら好んで観る映画とは考えがたい。
しかしこの映画は私に鮮烈な印象を残した。そこに登場する人々の個性に惹かれたのである。
私はこの映画で、殿山泰司、大泉滉、ケーシー高峰といった、個性的な役者に心を奪われた。そして主演の長門裕之の人間味あふれる演技も、強く印象に残った。長門裕之が、馬車に乗って移動しているシーンは、この映画のことを思い出すたびに頭に浮かんでくる光景である。
映画を観るときに、個性派と呼ばれる俳優や、アクの強い俳優に注目するようになった原点が、この映画だと思う。
あれから45年が経つが、原作者の田村一二が思い描いた「茗荷村」という理想郷は、この国のどこにも存在しない。

いいなと思ったら応援しよう!