見出し画像

スローガンは公序良俗

第2話 公序良俗に耐えられる話題を
Weblog記者,Blogerと括られる集団は
PC上で私見を述べているに過ぎないので
散文的なことを書けばエッセイスト
魅力的な編集術を用いればコラムニストと
前述の枠内の肩書になってしまう。

つまり、PCを介した広義のコメンテイターが
岩永桂なのだ。
12月01日から連載中の
『ナイショの秘密のSECRET』
02月05日から執筆中の
『TIGER LILYの咲く丘で』は、完全書き下ろしの小説。
前者は恋愛小説、後者は百合小説を題材にしている。
この際、ジャンルはどうでもいいが
Blogerを名乗る書き手も
自由に創作する、表現の自由が本国には存在する。

表現の自由と簡単に書いたが
暗黙の了解でやってはいけない表現もある。
公序良俗に反する表現は弾かれるし
それ以上にうるさいのは著作権、肖像権。
「あたくしは、パートナーがそういう職業だったから
特に著作権にはうるさいんですの!」
って、自分の配信中に
藤井風さんの曲をガンガンに流していたオバハンがいたが
藤井さんが裏取りせずに了承して下さる優しい人であっても
自分のポリシーを曲げ曲げしちゃう行為は
慎んだほうがいいと思われ。

僕は自分のことを「公」の人間だとちっとも思っていないが
同業者がパロディしたい、と申し入れて来ても
二つ返事で了承したいと思う。
いいじゃない、自由に使ったって。
何? 指紋が付くのが嫌なの?
お金が取れると思ってるの? 該当しないのなら、さあ。

追記:Moosanさんの動画は、一観、百観の価値があり
僕みたいに安請け合いで
権利を譲渡するのは非常に勿体無いように思える。
皆さんも観に行ってみて下さい。
究極の九曲、作曲家を愛し抜いた変奏曲を。

クラシック音楽は
殺りくサッちゃん(殺戮幸子)という作品の中で
四人の作曲家が登場する。
ストラヴィンスキー
ムソルグスキー
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

読む人によっては幼稚っぽいごっこ遊びだが
三大バレエ
展覧会の絵
アイネクライネナハトムジーク
月光などをBATTLEに昇華したらどうなる?
という試みは成功したように思える。

ここで書くことじゃないかも知れないが
出版したい欲が余り湧いて来ないのは
去年の8月に刊行した文庫が
契約切れではない点と
現在書いている原稿が
一撃必中の魅力がない点が挙げられる。
HE IS EMPTY.辺りは
力作と言えても文字数が足らず
TIGER LILY(百合小説)は
配信アプリのオープンチャットでは貼付したものの
公募先のKADOKAWAには
出さずに終えようと思っている。

長くなってしまった。
下書き保存して、明日を待ちたい。
計画的な記事更新を。

いいなと思ったら応援しよう!