![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113738215/rectangle_large_type_2_d894e622f232f9a75baa23bce7226d0e.png?width=1200)
【第47位 リッジレーサー】1・2・3でゲームが変わった日
こんにちは、ハルリです。
今回は第47位の「リッジレーサー」をご紹介します。
このソフトは初代PlayStationと同時発売された記念すべきソフトで、私も思い入れの強いソフトです。
これまでの50位から48位までのゲーム紹介と違い、
「ハンドベース」「学校の先生」「甲子園」など、ゲームとは直接関係のないエピソードはほとんど出てきません(苦笑)
珍しく(!)ゲームの内容中心のお話となりますが、よろしければ最後までお読みいただけると幸いです。
1994年12月3日
「1・2・3でゲームが変わる PlayStation」
これは、プレステ発売時のCMのキャッチコピー
当時を知っている方は、覚えている方も多いんじゃないでしょうか。
1994年12月3日。それは大学2年生の冬。
インターネットもまだなく、携帯電話を初めて買ったかどうかの頃。
勉強もほどほどに、アルバイトメインのゆるーい大学生活を送っていました。
もし、今、大学生ならどんな風に過ごしているのかな?
と、ちょっとだけ思ったり。
ITの進化で当時と比べて、圧倒的にやれることが増えた現代。
でもどんな時代でも、やる人はやるし、やらない人はやらない。
なので、当時と同じくバイトばかりやって、やっぱりのほほんと過ごしているような気もします。
そんな、ゆるーく過ごしていた大学時代、ソニーから発売されたのがPlayStation。
スーパーファミコンで面白いソフトはたくさんあるし、別にすぐにプレステを買う必要がないと思っていた矢先、
親友のS君から連絡が。
「PlayStation買ったよ!遊びに来ない??」
えーーーーー!
発売日にまさかこんな身近にプレステを買う人がいるとは!
秋も終わりを告げ、朝晩はだいぶ寒くなってきた12月初め。
すぐに彼の家へお邪魔し、早速、リッジレーサーをプレイすることになります。
衝撃
マリオブラザーズから始まった私のテレビゲームの歴史。
ファミコンで様々なゲームが発売され、スーパーファミコンの登場でグラフィックも綺麗になり、一段一段、着実に階段を上っていったゲームの歴史。
しかし、このリッジレーサーを遊んだ感想は、ゲームの歴史が階段を上るのを止めて、エレベーターで一気に屋上まで昇ってしまった感覚。
とにかく衝撃の一言でした。
これまで遊んだ3Dレースゲームを振り返る
これまで私が遊んできた3Dのレースゲームといえば
最初に遊んだのはファミコンで発売された「F1レース」
![](https://assets.st-note.com/img/1692416393390-4xNN8iMyHn.png?width=1200)
これは相当はまりました。思い出のゲームベスト100ならランクインしたかも!
確かコーナーを曲がらず、ずっとアクセル全開で走っていると、400kmを超えたあたりから、突然500kmぐらいの走行性能のターボ車に変わるという裏技が発見されてから、さらにはまった記憶があります。
次に遊んだ記憶があるのが、これもファミコンで出た「3Dホットラリー」
![](https://assets.st-note.com/img/1692426717774-HYUCa9z2fX.png?width=1200)
これはF1レースと違ってラリーということもあり、あまりスピード感は味わうことが出来ず、個人的にはそれほどハマりませんでした。
次に遊んだのはスーパーファミコンの「F-ZERO」
![](https://assets.st-note.com/img/1692426856406-JtzgXaRYMX.png?width=1200)
ファミコンからスーパーファミコンになってハードの性能があがり、これまで表現できなかったスピード感を体験できた傑作のレースゲームでした。
そして同じくスーパーファミコンで発売された「スーパーマリオカート」
![](https://assets.st-note.com/img/1692427432357-c6pE9vEASX.png?width=1200)
もはや説明不要の名作です。超ハマリました。
抜群のゲーム性で特に対戦は盛り上がり、150CCで遊ぶとスピード感もかなり味わえます。
リッジレーサーの魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1692429247999-P1zmrYOKkl.png?width=1200)
先ほどお話した、これまで遊んだ3Dのレースゲームは、車の後方からカメラで撮っている映像スタイルになっていますが、
このリッジレーサーは運転席からの映像になっており、まずはそれだけで迫力満点。
表現力にただただ圧倒されました。
私はどちらかというと、グラフィックの綺麗さやリアルさなどの表現力よりも、いかにゲーム性が高くて面白いかに重点を置いているんですが
ひょっとしたら<表現力>と<ゲーム性>の面白さを同時に味わえた、初めてのゲームだったのかもしれません。
リッジレーサーが面白かった点は3つあります。
半端ない疾走感とドリフト走行がとにかく気持ちいい
ハードの性能が驚異的に上がり、ただ走っているだけで疾走感を感じられることに加えて、
スピードを落とさず直線スピードとほぼ同じ速度でドリフト走行する感覚は本当に気持ちいい。
美しい青空のもと、海辺のリゾート地を走り抜けるコースは、疾走感と爽快感しかありませんでした。
何度でも挑戦したくなるタイムアタック
走るだけで本当に気持ちいいので、ついつい何回も繰り返しプレイしてしまうほど、中毒性がありました。
そうやって何度も繰り返しプレイしていると、必然的に上達し、走行タイムが徐々に早くなっていきます。
今、コンマ1秒に真剣になることってありますか?
あの時は、コンマ1秒でも従来の記録を更新して、自己ベストが出るたびに、充実感を覚えていましたね。
そのように、自分の成長を直に感じることが出来るため、これがまた気持ちよかった覚えがあります。
おしゃれでかっこいい
ゲーム全体の雰囲気が、とにかくおしゃれでかっこいいんです。
こういった雰囲気は、ファミコンやスーパーファミコンではあまりなかったように思います。
このゲーム全体の雰囲気にかかせないのがゲームミュージック。
プレイ中、軽快なテクノミュージックが本当におしゃれで、ゲームをよりかっこいいものに仕上げます。
テクノミュージックといえば、1994年から1995年頃って、たしか小室ミュージックが世の中に一気に広まったころですよね。
そういう意味でも、時代の雰囲気と完全にマッチしたゲームだったのかもしれません。
おわりに
発売から約30年経つので、もちろん、今プレイするとグラフィックが粗く感じてしまうと思います。
逆にグラフィック以外の面では、今遊んでも、きっと面白さは失われていないんではないでしょうか。
私はアーケードゲームをほとんどやらなかったので、アーケード版と比べてしまうと色々不満があったのかもしれません。
しかし、当時の私にとっては、新しい時代を感じることのできた、忘れられない一本です。
それにしてもファミコン、スーパーファミコンというと<大昔>という感じなんですが、PlayStationは、未だに<少しだけ昔>という感覚があります。
しかし、PlayStationも小室ミュージックも、はや30年経つんですね。
少し昔というより、もう立派な<大昔>です。
時の速さを改めて実感します。
リッジレーサー。30年前という<大昔>を感じさせないこのゲーム。私の思い出のゲームになくてはならない1本です。