
続・ストレングスファインダーをやってみた!
いわゆる自己診断ツールであるストレングスファインダーについて、1か月ほど前にこちらの記事を書きました。
今回はその続きの内容となっています。
ストレングスファインダーとは
あらためて簡単にストレングスファインダーをご紹介。
ストレングスファインダーとは米国のGallup社が提供している有料のオンラインサービスで、診断では34個に分類された資質のうち、どの資質を自分が持っているかについて知ることができます。
資質がそのまま強みになるわけではありませんが、得意分野であることには間違いないので、その資質を自覚して意識的に活用することにより、強みになっていくと言われています。
従ってこのツールは、個人の強みや才能を特定し、それを活かして個人および組織の成功を促進するために使用されているものです。
4つの領域と34個の資質
分類された34個の資質とは、以下の4つの領域ごとにそれぞれ属しています。

前回私の上位1位~5位までの資質をご紹介しました。
1位 最上志向(影響力)
2位 親密性(人間関係構築力)
3位 ポジティブ(人間関係構築力)
4位 個別化(人間関係構築力)
5位 責任感(実行力)
上位5つのうち3つが人間関係構築力の領域を占める結果に。
過去に書いてきた記事でも触れてきましたが、確かに人をまとめる的なポジションはたくさん経験してきたような気がします。
子ども時代は、毎年の学級委員や子ども会の会長に選ばれた思い出がありますし、大人になってからは、管理職も長くやらせてもらったり、お店のオーナーも経験してきました。
そう考えると、自然とこれら資質を活かしていたのかもしれません。
続・私の診断結果
しかしストレングスファインダーで自分の強みと言われる資質は上位10個と言われています。
6位~10位までに「人間関係構築力」以外の資質がたくさん入っていれば、バランスの取れた人間とも言えますし、
「戦略的思考」とかたくさん入っていてほしいじゃないですか。今の時代にマッチしてそうで、なんだか格好良さそうだし(笑)
というわけで追加の費用を払って残りの資質の順位を調べてみました。
そして6位~10位の私の資質がこちらです!

6位の領域が「人間関係構築力」、7位も「人間関係構築力」、8位も「人間関係・・・・」って、人間関係構築力ばっかりやん!
結局、「人間関係構築力」が6個。「実行力」が2個。「影響力」と「戦略的思考」が1個ずつ。
はい、めちゃめちゃ偏っていました(苦笑)
6位~10位の資質を、簡単ではありますが紹介しておきます。
6.調和性
衝突や摩擦から得るものは何も無いと考え、そのような争いを最小限にしようとするタイプであり、周囲が異なる意見を戦わせている場面では、その中の共通部分を見出そうとするのが特徴。
確かに管理職時代、ケースバイケースではあるものの、基本的には自分の意見を何としてでも押し通すというよりは、「落としどころ」を探して物事を進めていくタイプではありましたので、この資質が上位に来るのはなんとなく納得です。
7.成長促進
他人の潜在的な可能性を見抜く力に長けているのが特徴です。
また、誰もが可能性に溢れているという考えを持っていて、他人が進歩し成長する姿を見ることによって満足感を得る資質。
私いくつかの記事で、学校の先生に憧れていた時期があったと書きましたが、多分この資質から来てたんだろうなあということで納得。
ただし、他人の成長も嬉しいですが、何よりまずは自分がもっと成長しないといけない気がします(苦笑)
8.共感性
他の人の人生や状況を思い浮かべて、その人の気持ちを感じ取ることができる資質。
また、他者から「他人のその時々の感情や思考、経験を理解している人」という印象を持たれるたり、「感情を察知する能力」や「人の考えに傾聴する能力」によって評価されることが多いとも言われています。
出来ているかどうかは別にして、「思いやり」は仕事というよりも日々の生活において大事にしているつもりです。
9.達成欲
働き者で、スタミナもあるといわれており、「何かを成し遂げたい」という恒常的な欲求を原動力として備える資質。
働き者でスタミナがある・・・「24時間働けますか?」のTHE昭和じゃないんだから、この資質勘弁してほしいんですが(苦笑)
まあでも、どんな仕事でも大切な要素だとも思うので、ありがたく頂戴することにします(笑)
10.未来志向
「もし、・・・だったらきっと素晴らしいなあ」と未来を見つめて色々なことを空想するタイプで、未来と未来にできることを心に描き、ビジョンを見せる資質。
この資質が上位10個の中で唯一の戦略的思考の資質としてランクイン。
しかし、戦略的思考の中で、一番戦略的ではない資質とも言われており、少々複雑。
確かに未来を考えることは大事ですが、考えることは誰でも出来る気が(苦笑)
それを実行するための「分析思考」や「学習」や「戦略性」が上位に入っていないんですよね(汗)
しかし、7.成長促進と併せて考えると、未来志向を持っているというのは、いい影響を与え合うような気もします。
これから
さてこのような診断が出たこれからが大事です。
こういった資質があるからあの仕事をする・・・というのは間違いで、どんな仕事でも、自分の強みを生かすにはどうすればいいかという視点が大切だとは思います。
・・・思いますが、これだけ「人間関係構築力」の領域に偏っているので、こういった仕事が向いているというのを出発点として考えてもいいのではないかとも思ってしまいます。
そして「責任感」と「達成欲」が上位なので、まだまだ「さぼるな!バリバリ働け!」と言われているようで嬉しいような勘弁してほしいような(汗)
今年2023年はやってみたいことを”戦略なく”(←診断当たってる(笑))やってきている1年ですが、何となくぼや~っと来年以降進んでいきたい方向性が、いくつか見えてきている状況です。
そのぼや~っとした方向性を、今回の診断結果も参考にしながら具体的にしていくことが大事ですね。
どんな方向性にすすむにせよ、どんな資質が上位にせよ、大事なのは「行動力」。
行動しなければ、ぜ~~~~ったい何も変わりませんからね。
そんな気持ちになった、今回の診断結果でした。