![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117836008/rectangle_large_type_2_0df9c5934092fd380a5c58fb644f0dfc.png?width=1200)
子供の能力は、計り知れない!
長男の時は、初めての育児で、
こちらもこわごわやっていました。
新生児の時は、起こさないように、
抜き足差し足で歩いたりしていました。
それでも、ビクッと起きてしまったり。
それが、下の子になると、上の子が
ギャーギャードタバタと騒いでいても
すやすや寝ています。
親が神経質に育てると、子供も神経質
になるのですね。
ある方は、子供が風邪をひいてはいけないからと、
夜中に目覚まし時計をセットして、
夫婦で交代しながら、
布団をかけていたそうです。
ところが、我が家はそんなことは、
していません。
放ったらかしで、
親はぐーぐー寝ていました。
すると、子供は風邪をひいたのか?
いえいえそんなことはありません。
子供は、寒ければ自分で布団をかぶり、
暑ければ布団を足でけっとばす。
ちゃんと、自分で温度調整出来るように、
育っていったのです。
分かっていてそうしたのではなく、
たまたまそうなったのですが。
子供ってすごいなと思いました。
逆に、親が過保護にすれば、
子供の能力を開花させないこともあるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696249934464-zNsxmopUl8.jpg?width=1200)
どこかで読んだ話ですが、よちよち歩きの赤ちゃんを祖母に預けたところ、それまで、上手に転んでいたのに、急に後ろにバタンと倒れて、頭を打ったそうです。
なぜかと思ったら、転んで頭を打ってはいけないと思った祖母が、
一日中、後ろからその子の襟首を持ってついて歩いていたそうです。
それまでは、上手に転んでいたのに、
首のところに祖母の手があって、
支えてくれるものですから、
その手に頼るようになってしまったのです。
そして、その手がなくなった途端に
後ろに倒れて頭を打ってしまったというわけです。
転んで頭を打ってはいけないと思う親心が、
逆に子供を危険な目に合わせてしまったのです。
子供は、大人が思う以上に能力を持っています。
それを邪魔する祖母の手にならないように
しないといけないと思います。
手は出すな 目は離すな
子供のすることの邪魔をしてはいけないけれど、
目は離してはいけません。
子供がやろうとしているのに、
親がやってしまっている人がいます。
逆に、ほったらかしで、見ていない人もいます。
どちらも、よくありません。
危ない時には、助けないといけないし、
人に迷惑をかけるような時には、
対処をしないといけません。
驚いた話があります。
中学生になっているのに、子供は突っ立ったままで、
母親がしゃがんで子供に靴を履かせているというのです。
これは、極端な話ですが、
そこまでではなくても、
そんなふうなことをやってはいないか、
考えてみるのもいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1696254871678-z7RQW48VTO.jpg?width=1200)
末っ子の話です。
先日も書いた通り、私が忙しいので
私に相当気をつかっていました。
ある時、洗濯物を干そうとしたら、
末っ子の靴下が繕ってあるのです。
穴があいていたはずなのに。
もちろん、上手ではありません。
ただ穴の部分を糸でぐるぐる巻いてあるだけです。
でも、私は、小学校低学年の子供が
糸と針で繕い物をするなんて、
思いもしませんでした。
驚くと同時に、
子供ってすごいなぁと思いました。
私が忙しそうなので、
靴下に穴があいたから繕って欲しかったのだけれど、
言えなくて自分で繕ったのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696254071665-rNnqTu6pNu.png)
もう一つあります。
長男は、調理師学校に行っていたので、
家でだし巻き卵を焼く練習をしていました。
その兄に、末っ子がだし巻き卵の焼き方を習っていました。
そして、ある日。
「お母さん、はい、お弁当」
と言って、タッパーにだし巻き卵を入れて、
その上にロールパンを乗せハンカチで包んで渡してくれたのです。
私は、驚き、感動しました。
私は、10年間も母親にお弁当を作ってもらっていたけれど、
自分が母親にお弁当を作ろうと思ったことなどありませんでした。
(ちなみに、今は、週1回だけですが、母親のためにお弁当を作っています)
もちろん、母は働いていなかったので、いつも家にいたから、
お弁当が必要とは思わなかったというのもあるかもしれませんが。
でも、たとえ働いていたとしても
小学校低学年で、母にお弁当を作るとは、
思いつかなかったという気がします。
あまりにも嬉しくて、この2つのエピソードは、
今でも忘れられません。
このように、子供はこちらが想像もしないような能力を持っています。
それをできるだけ引き出すように育ててあげたいなと思います。
もう、私の場合は、子供が成人してしまっているので、手遅れですが、子供さんが小さい方は、そうしてあげてくださいな。
こんなことできるはずがない、
と先に決めてしまってはダメだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696254997397-puiII3yhIP.jpg?width=1200)
先日、
フジテレビ 奇跡体験!アンビリバボーで
感動する実話を見ました。
両脚がない女性の話です。
その女性は、子供の時に、育児放棄されて、
養父母に育てられました。
その養父母の育て方が素晴らしいのです。
いっさい
「できない」
と言わないのです。
なので、その子は、脚がないけれども、
いろいろなスポーツを人並み以上にやっていました。
そして、テレビである体操選手の試合を見て、
「私、これをやりたい!」
と言って、体操を始め、健常者と同じ大会で3位になるのです。
この女性の両親のように、
「できない」
という言葉をいっさい使わずに育てたら、どれほどの能力を発揮するか、楽しみですね