見出し画像

離島だから?

那覇市から仕事関係者が来島している。
沖縄出身であるが、ここ離島には初めて訪れたようだ。外に出て日を浴びるたびに、暑い暑いとボヤいている 笑

毎度、この島を訪れた沖縄本島の人が暑すぎると口にする。
相当こちらの紫外線は強いようだ。
沖縄県でも、沖縄本島から最西端の与那国島まで500キロも離れている。
県内でも、地理的要因により気候は違うのだろう。

話は飛んで、話題の米問題。
内地では、スーパーで米の品切が起こり世間を騒がせているようだ。

この島では、米は普通に売っている。
強いて言えば、他県産の在庫が普段より少ないかもなと感じる程度の品揃えである。

コロナ禍のマスクや、ガソリン、台風時の食材など、事ある毎に何かが欠品するこの島で、米の供給は平常運転という不思議な現象である。

沖縄県は、稲作の時期が他県とは異なる。
新米は6月に出回ってくるのだ!
詳しくは分からないが、他県より早い米の収穫時期が、米騒動に巻き込まれない要因なのだろうか…一般的には離島から、品薄が拡がっていくのだと思い込んでいた。

「離島だから、仕方がない」
島民にとっての魔法の言葉。
諦め、慰め、共感…。
良くない事は、全てこの言葉でとりあえずは済まされる 笑

新札だって、未だにほとんど見ない。
ATMで一度だけ、新札が出た先週の興奮はまだ忘れていない。よりによって、使い勝手の悪い2000円札はバンバン出回っているのだ。
(県内大型銀行ATMでは、2000円札不要ボタンを押さないと出てきます)
全て離島だから仕方がないのです。

そんな場所だけれども、住み心地は素晴らしい、そんな島からお届けしました。

画像はコノハズク。
フクロウの仲間。
割りと見かけるのだが、見つけたときは少しハッピーになる鳥であります。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集