
なるほど。わが家の生活スタイルは、GDPを下げているらしい。
週末に、読みたい本が読めるって幸せ✨✨ 本は、買うといつでも読める。と思って、かえって読まないジレンマ😑 買った時点で満足してしまうんでしょう。ですので、もう観念して、図書館でわざわざ借りてきて、期限付きで読むことにしました。これが、案外良い❤︎
それでも、返却期限ギリギリになって、また同じ本を予約したり、最後はChat GPTに要約してもらったり。笑。ま、良いではありませんか♪♪
右脳も左脳もほどよく刺激して、高2の若造には負けないようにしなくては。笑。なるほど。GDPが、ドイツに抜かれて4位に転落したんですって。国内総生産。国民が、どれだけたくさん消費にお金を使ったか?で、国の豊かさを示す指標ということですよねこれ。どうやら、わが家は貢献できてないみたい。
父の趣味が家庭菜園ですので、今の時期は、さつま芋、柿、大根。大根は葉まで、ありがたく いただきます。庭で実った柿を、ご近所さんや子ども達にお裾分けしたり、干し柿にして美味しくいただく。父のおかげで、心の豊かさにかかる金額は0円。家庭菜園も図書館の利用も、国家のGDPへの貢献度は0。でも、充分贅沢です❤︎ 数値は数値。あくまで目安ということでしょう。
最近読んだのは、
『アルジャーノンに花束を』
『続・窓ぎわのトットちゃん』
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』
『知らないと恥をかく世界の大問題15』
『10分で読める伝記シリーズ』
息子が「また、池上さん読んどん?」と、聞いてくるのですが、
「え?だって面白いんだもん。」と言うしかないです。愚問。最新版よ?あなたもお読みになったら??
読書をすると、
小学校で習得した 基礎知識。
中学校で必死に覚えた 知識。
高校〜大学で学んだ 専門知識。
脳内の様々なところに点在していたそれらが、面白いようにつながって、それこそ『そうだったのか‼︎』と、合点がいく瞬間が実に面白い。脳内で知識と知識の点がつながりあって、初めて大人の教養になる感じかしら✨✨
SNSで豆知識ばっかり集めていても、そうはならないわよ きっと🙄 さ、高校生諸君は、しっかり教科書を読んで、正真正銘の知識を蓄えたまえ。期末考査ラストスパート頑張ってこーい📣
Today's photo/ 軒先の干し柿/ 干し柿にするのは渋柿よ