![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125262921/rectangle_large_type_2_a9ddd687ee2fc4b82b441b2f3c2183ab.png?width=1200)
流行ってるけどさ、サウナって実際どうなのよ
世は空前のサウナブーム。。。。
みなさん、初めまして。いよいよ私のアドベントカレンダーがやってきました。
自称BOXのサウナー女子代表をやらせてもらってます、佐藤彩香と言います。
私はサウナを好きになる前、「いやぁ~なんか流行ってるけどわざわざ熱い部屋でじっと耐えて息苦しくない?」「なんか体に悪そう」と、サウナに対してあまりいい印象がありませんでした。
今回のnoteではそんな私が今なぜサウナを熱く語るのか?をお話し、そしてこの記事を読んだみなさんに、今週末はサウナに行ってみるか!と思ってもらえるようにしたいと思います!
【運命の出会い】
私がサウナと出会ったあの日は、思い返せば3年前の夏でした。その頃、私は前職でチームリーダーと新規のプロジェクトを牽引しており日々自分のキャパシティと戦っていました。思考を休ませる暇はなく、私の肉体と脳みそは限界を迎えていた。生まれてこの方、肌荒れすることのなかった私がニキビに悩まされるようになり、夜は何度も起きてしまう、なんだか風邪も引きやすい。毎日気持ちの切り替えができていない。そんな状態が何か月か続いていました。
そんな時、一番仕事ができるのになんだかいつも余裕そうでかっこいい先輩に「どうやって気持ちの切り替えしてるんですか?」と聞いてみました。
すると先輩は答えました。「今日、サウナ行ってみる?」続けてこう話してくれました。「サウナはね、入り方が大事なんだよ。ちゃんと入れば良さに気づくよ。私はサウナで自分と向き合って、負の感情をその日中に洗い流すようにしてる」
わたしはすかさずこう返しました。「行きます!!(ん???サウナか、、子供の時に親と入って熱ぐるしかった記憶しかないな。入り方?そんなもんあるんか、自分と向き合う?(笑)まぁ行ってみるか)」
さて、なんやかんやでこの日からどっぷりサウナにはまった【私のサウナ道】をお話ししましょう。
【サウナ習慣で変わったこと】
サウナを習慣にする前、いろいろと不調があった私ですがポジティブに変わったことをまずお話します。
①体調を崩しにくくなった
風邪を引きやすかった私が、サウナを習慣にするようになってから体調を崩しにくくなりました。冷え性も改善され、末端冷え性が軽減されました!これは快挙!
②肌トラブルが減った
これは本当にすごくて、サウナを習慣にしてからニキビが本当に減りました。血流が良くなって肌の新陳代謝が活発になるからだそうです。あと、むくみもなくなるよ♡
③睡眠の質向上
本当に良く眠れます。あれだけ夜中何度も起きることに悩んでいた私が、サウナに行った日は朝までぐっすり。サウナには軽い運動後みたいな疲労感もあるからかもしれません。
【サウナのおすすめの入り方】
~準備編~
①まずは髪や体を洗って清潔にしよう
これは基本的なエチケット。ここで体をきれいにしておくことで、皮膚の汗腺が開いて汗がかきやすくなるそう。私はキレイな毛穴から汗がかけている気がして、気持ちいいので必ず洗ってから入ります!
②すこし湯船につかる
私はものすごい冷え性で、なかなか汗をかきづらい体質です。同じ方がいたら施設の一番ぬるいお湯に2.3分でいいので浸かることをお勧めします。初心者さんの場合はなおさら、最初からサウナ室に長くいることは難しいので、すこし入浴しておくのがおすすめです!
③水分補給はマストで
1セット300㎖ほどの汗をかくそうです。後ほどお話ししますが、一般的にサウナは3セットを行うため、トータルで1回のサウナで1リットルほどの汗をかくことになります。 脱水症状にならないためにも、コップ一杯分の水をサウナに入る前に摂取しましょう!
~いざサウナへ、初心者さん向け~
①温度の低いサウナから入ろう
体をまずは慣れさせる。もし低温サウナがある施設だったらそこから、塩サウナとかミストサウナの表記のところがgood◎
②サウナ室は最初は下の段で、あぐらか体育座りがおすすめ
サウナの中の温度は、80〜90度前後に基本的に設定されています。部屋は階段状に2〜3段くらいになっていて、上段にいくほど熱いです。一段違うと、体感温度が10度ほど違うともいわれています。
また、普通に座ると一段ごとに温度が違うので頭から先に温まり、のぼせたような感覚になります。これ苦手でサウナ入れない人いますよね!わかります!ここでワンポイント!入っている時の姿勢としてはあぐらか体育座りがおすすめです。またサウナハットをかぶると尚良し。のぼせや息苦しさの防止になります。今では100円ショップでも売っている時代になりました。
③ここで無になる
スマホやPCがない完全にデジタル遮断された空間で、ただ汗が流れ出てくる感覚や体が芯から温まってくる感覚だけに集中してみてください。ここも慣れてきたら気持ちいい!
④時間を気にせず出たいときに出る
基本的にサウナの時間は5-12分ほどといわれています。ただ無理は禁物、ここで無理するとサウナの良さは途端に半減します。自分のその日の気分で、自分自身が一番気持ちよく出られるタイミングで出ましょう!長く入っていればいいもんじゃない!
⑤汗を流していざ水風呂へ
水風呂も怖かった!最初!だって冷たいですよね、なんたって。
水風呂も無理しなくて大丈夫。最初はぬるいシャワーとか、足先だけで◎
慣れてきたら、腰までとか入ってみてほしい。肩までとかトライしてほしい。
苦手だった私が今では肩まで疲れるようになったわけだけど、サウナの醍醐味はやっぱり水風呂。サウナの楽しみが一つ増えます。
⑥最後です、外気浴
椅子やベンチに座って、とにかくぼーーーっとすること。ここで俗にいう【整う】状態になる人もいます。でもみんながみんな整えるわけじゃないし、そこにこだわらなくて大丈夫。とにかくぼーーーっとする、これだけ。
ここでサウナ初日の佐藤は初めての感覚に陥り、今まで悩んでいたモヤモヤがふっとリセットされる気持ちになりました。これがすべての始まりでしたね。
【私のおすすめ外気浴施設①荻窪なごみの湯】
![](https://assets.st-note.com/img/1703216804899-UiSyjRs8JH.png?width=1200)
※引用:https://d1uyv6v1bosv8j.cloudfront.net/wp-content/uploads/2022/02/28134851/FDZOTPBaQAAMg-M.jpg
【私のおすすめ外気浴施設②ROOF TOP西荻窪】
![](https://assets.st-note.com/img/1703216968933-sTiUZXaPOU.png?width=1200)
※引用:https://media.timeout.com/images/105860497/380/285/image.jpg
【私のおすすめ外気浴施設③押上大黒湯】
![](https://assets.st-note.com/img/1703216922064-F7JmxQOjEg.png?width=1200)
※引用:https://th.bing.com/th/id/OIP.sBPj3tQhL6UF_IoXcq9TmQHaFj?w=186&h=180&c=7&r=0&o=5&dpr=1.5&pid=1.7
![](https://assets.st-note.com/img/1703216991165-2wOxd7aQow.png?width=1200)
このような流れが1セットとし、基本的に3セット行うのがベターです。
これもその日の体調や自分と相談して、調整するのがベストですね!
参照:https://media.sbishinseibank.co.jp/column/lifestyle/post-84.html
【まとめ】
日々、みなさんも様々なことに忙殺されているかもしれません。時には落ち込んだり、逃げたくなったり、気持ちが滅入る日もありますよね。もしかしたら、自分と向き合う時間が足りていないのかもしれません。
仕事のメンバーやクライアントのこと、日々の業務。なんだか自分のことを考えていないかもしれない、自分のメンテナンスができていないかも。
最高のパフォーマンスを出したいときにいかにそのための準備をするか?ひとつの方法として、私はサウナをうまく活用しています。
その方法はサウナでなくてもいいと思います。みなさんも自分が何をしたら、最高な状態に戻れるか?これを機に考えてみてくださったら嬉しいです。
サウナのことでも、転職のことでもお気軽にお話しください~!
https://box-hr.co.jp/company/member/ayaka-satou/