罠)エンタメ心理テスト 信頼性と妥当性があるということ
すっかりと頭から抜けてしまったので自分でも再度しっかりと心理統計についてまとめたいと思います。
youtube・TV・ネットでも
「あなたの知らない○○度テスト」「深層心理テスト」「占い」
「好きな人を100%沼らせる」「絵の見え方であなたの○○を見る」
などなどという決まり文句がありますが、心理学とは一切関係ありません。人なので、100%こうなる!というものは当てはまりません。
エンタメとして楽しむことや、それを基にどう行動するかという考えを持つ方も否定はしません。あなたらしく幸福感や満足しているのであればそれはそれでいいものだとは思います。
信頼性と妥当性については、
心理学研究においては、研究の結果やデータの質を評価するための重要な概念です。心理学は学問でありエビデンスに基づいた科学的根拠をしっかりと持っています。なので検査テスト等尺度を図る場合は、データの質の評価が大事です。
尚、検査やテストは尺度分析を見るためのもので診断を下すものではありません。診断は「医師」が行うものです。
※科学的根拠エビデンスとは?
「客観性」
仮説検証を行う場合、対立仮説とどう関係するか客観的視点をもつ
「再現性」
同じものや手順をするとまったく同じ結果を出せること
「反証可能性」
正しく検証したとしても100%確定事項ではなく明日明後日には違うことが起こる可能性もあり、100年前も100年後もその事例を検証を行ていくこと。
信頼性(Reliability)
同じ測定を繰り返した場合に得られる結果が一貫しているかどうかを示します。つまり、測定手法やテストの信頼性が高ければ、異なる時点や異なる条件下で同じ結果が得られるということです。信頼性が高い測定手法やテストは、再現性があり、データの安定性を確保します。
誤差を少なく測れていることが重要。
長さを測定するために竹物差しを使う → 信頼性 有
長さを測定するためにゴムを使う → 信頼性 無
信頼性を検討
「再検査法」
同じテストや測定手法を2回行い、時間的な間隔を設けることで、測定結果の一貫性を評価
「平行検査法」
形式や難易度が同程度のテストや測定手法を2つ作り同じ人に対し測定し評価する。
「折半法」
1つの測定手法やテストを2つに分割し、それぞれの部分のスコアの一貫性を比較して全体の信頼性を評価する。
「クロンバックのα係数」
複数の質問項目やアイテムから成るテストの内部一貫性を測定します。
例)カレーのレシピは?
という質問で複数人から「芋人参玉ねぎ」と返答があるとすれば、カレーという概念に対し適切なアイテムがこれらに該当し内的整合性が取れている。
妥当性(Validity)
測定が本質的なものを測っているかどうかを示します。つまり、測定が目的や研究の対象となる概念や現象を正確に反映しているかどうかです。妥当性が高い測定手法やテストは、研究の結果が信頼でき、適切な推論や解釈が可能になります。
測定したい概念を正しく測定しているか?
体重を測定するために体重計を使う → 妥当性 有
体重を測定するために身長計を使う → 妥当性 無
「内容妥当性」
測定の目的や仮説と一致していることが重要。
「構築妥当性」
テストが測定しようとしている概念や理論と整合されている。他のテストと比較し関連性や結果が一貫していることが重要。
「基準関連妥当性」
テストや測定手法が将来の結果を予測する能力を評価する予測妥当性
同じ時間に行われた他の測定や基準との関連性を評価する同時妥当性
まとめ
エンタメの心理テストは、信頼性や妥当性が不十分であるか、あるいは意図的に操作された商業用のテストです。師は取り扱いません。
このように、心理学で取り扱われている検査やテストは、信頼性と妥当性をもとに根拠に基づいて作成されています。今後は、加算や点数に加えられきちんとした専門機関で受けられることをお勧めします。また最近では、一つの尺度のテストだけではなく複数のテストから多角的に判断することも多くなってきています。
心理尺度検査種類
どんなものがありますか?
○知能検査
WISC-IV、WAIS-IV、田中ビネーV
○発達検査
遠城寺式乳幼児分析的発達検査、新版K式発達検査、Vineland-II 適応行動尺度、 PARS-TR
○パーソナリティ検査
東大式エゴグラム、MMPIミネソタ多面人格目録、Big5、SDSうつ自己評価尺度、CAARS成人ADHD
ロールシャッハテスト、バウムテスト、
TAT主題統覚検査
内田クレペリン検査、ベンダーゲシュタルト
○不安症
ベック不安尺度、
Y-BOCS脅迫症
○認知症
mmse-j
長谷川式
○うつ
BDIベック抑うつ尺度
EPDSエイジンバラ産後うつ尺度
○摂食障害
BESむちゃ食い尺度
EDI摂食障害調査票
などなど
読んでくれてありがとうござます。良ければ、いいね や コメントもくれると飛んで泣いて喜びますので、共感・批判でもなんでもくれると嬉しいです。
よろしければ。フォローもお願いします。フォロー返します。