見出し画像

桶狭間合戦と大高城の講演会を聞いてきました。


(桶狭間の戦い大高城)の講演会を聴いてきました。講師は千田先生。大高城も古戦場も私には身近です。
https://note.com/good5_/n/n0e90ea03497c?sub_rt=share_b

撮影不可で冊子などもありませんでした☺️

大高城については発掘調査がすすめられていて、
本丸には柱跡なし(調査地区に限る)
本丸二ノ丸間の今はほぼ埋まっている堀かなり深く幅広であったこと
を知りました。
また、本丸には謎の弁天さんの池跡みたいなのがあって、前から
(なんの遺構なんやろ?)と思っていたのですが、
それは明治時代に古城園山荘という庭園があり、その時のものだと知りました(やっと謎が解けた!)

桶狭間合戦についてはお城目線で考えた考察でした。
織田と今川の境目は縦に長いけれど、尾張南部の今川軍事拠点の(鳴海城、大高城)を集中攻撃して義元に救援する必要性をつくり、ここへ誘い込む、
という話をされてました。

あとは大高から桶狭間あたりの丘陵と谷筋が入り組んだ、アップダウンすぎる地形に入り込んでしまい、本来大軍であるのに義元のいる部隊が他の各部隊と分断されてしまったことが勝ちの要因である事などを話されてました。
結局、信長のホームで義元にはアウェイだったのですね。
各砦の分析も多く、面白かったですし、なにより、先生がチャーミングでした💓
大高城や砦群を史跡としてより良くする考察もされてました。
あんまり整備されすぎたところは、好きじゃないんだけどな。


いいなと思ったら応援しよう!