見出し画像

後北条氏ゆかりのお城めぐり(石垣山城編)

週末に石垣山城、韮山城、長浜城、沼津城、三枚橋城と巡ってきました。
夏に小田原城総構えを巡ってきたのですが、
https://note.com/good5_/n/n1d277841fc89?sub_rt=share_b
また土地勘があるうちに、小田原攻めで秀吉さんが築いた石垣山一夜城を巡ろうと思っていたんです☺️
近辺には行きたいところがたくさんあったのですが、後北条ゆかりの城シリーズにしました。石垣山城編です。久々にメジャーなお城だー🏯

できれば晴天で、キレイな富士山を見たかったのですが、なんと最寄りの早川駅に着いた時は雨☔️😅
でもどんどん晴れてきました☀️
早川駅から徒歩で石垣山城へ登ってくと、(石垣山へ参陣したした武将たち)の案内板を見ながら登っていくことができ、勉強になります。


武将なんかーい!と突っ込む。
東北地方に行ったことがない私。伊達政宗さんの足跡と重なるなんて初めてかもしれん。


陣中で疫病で病没した名人久太郎こと堀秀政さんのお墓があります。


着いたらすぐ見える南曲輪と出曲輪のダイナミックな大堀切。


南曲輪の石垣も立派。

1589年、北条征伐の動員令を発した秀吉は、翌3月1日に京を発ち、4月5日には箱根湯本の早雲寺に入り本陣としました。
ちなみに4月までに山中城は攻め落とされています。
そして4月中旬にはもう小田原城の西にある石垣山の山頂に築城を始めたんだそうです。
 築城奉行は、加藤清正などの説もありますが、前後の戦いに名前の見えない有力武将・黒田官兵衛が有力みたいです。

大手虎口


南曲輪。朝の相模湾が見えてうっとり😍


広い西曲輪。大きな石垣が見えてるのは天守台下。


本丸東口門跡

 広い本丸と二ノ丸(馬屋曲輪)を中心に、郭がついた梯格の縄張りで、郭のほぼ全てが総石垣です。

天守台跡。でっかい。


本丸南側石垣。



井戸曲輪。別名淀殿化粧曲輪。螺旋型の井戸です。とてもステキ💓


大きな桝形の中に小さい桝形がある井戸。高石垣の石塁で守られています。


 石工は穴太衆が務めたそうですが、崩落部分に裏込めの栗石がほぼ見られず、短時間の工期で元々しばらくドヤれればいいお城だったみたいです。
80日後には完成。秀吉は早雲寺から本陣を移し、秀吉が石垣山城に移って10日後に、北条氏は降伏開城したそうです。

本丸から見た小田原城。

正直陣城だし、もう少し小規模だと思っていたので、その広大さ立派さにびっくりしました。
よく聞く話で、(周りの立木を切らずに築城して、完成したら立木を切り倒してお城を見せつけた)と言いますが、
(こんな規模のお城、立木で隠して秘密裏に作るの無理やで)と思いました。
それから、素晴らしい土の総構えの小田原城に対して、総石垣の立派な石垣山城作るのも嫌味やなあと思っちゃう😅

あとは小田原城側から見える東の部分だけ立派なのではなくて、見えない西や南とかの部分まで立派な石垣造りの気を抜いていないのに驚きです。それを陣城として使い捨てにしちゃう豊臣の財力、権力。
北条方に豊臣の力を見せつけるためのお城なだけでなくて、味方なった徳川、伊達などの諸将に
(豊臣は陣城もこんな規模で作っちゃうんやで?)っていうアピールなのかもしれませんね。

石垣山城は小田原城よりも多分倍くらいの標高があって、本丸や二ノ丸から見下ろすと小田原城の総構えがよく見下ろせてしまう。
三方を徳川などの各大名が陣取り、相模湾には長宗我部氏や九鬼氏などの水軍が埋め尽くしていた光景を秀吉は見下ろしたんだろうなあ。

諸将の動向。水軍もよく見えたことでしょう。
連れションスポット、ここかな?

秀吉は淀殿、諸将も愛妾を呼び寄せたり、利休さんも来ていたというけれど、完成して10日間で合戦終わったのなら、どういうタイミングでパーティーしてたんだろ?

竹の花生けはここで生まれたんだとか‥
もっと昔からありそうなかんじするけどな。

よく大河ドラマとかで家康と(連れション)するシーンがありますけど、史実ではないだろうけど、この辺かなあと思いながら後にしました😅

お城の向かいはヨロイズカファームになっていて、ショップでスイーツなどを購入することができます。わたしが行った時はまだオープン前でしたが😅

ヨロイズカファーム越しの石垣山(笠懸山)

この後、北条の聖地こと、韮山城に向かいます!

いいなと思ったら応援しよう!