見出し画像

「俺たちの転職物語」全話ダイジェスト ※都度追加更新 

2022年10月に開始した『俺たちの転職物語』は、おかげさまで大変ご好評いただいております。

取材に応じていただいた皆様、そして記事を購入していただいた皆様、ありがとうございます。

私たちは様々な業界の転職者にスポットを当て、それぞれの経験から得た学びやその過程での葛藤を描き、少しでも誰かの役に立てればという思いで記事を執筆しております。

本記事では、今までに執筆した全記事をダイジェストでまとめています。記事が追加される度に、都度この記事にも追加していきます。

興味のある記事があれば、ぜひ購入いただければ幸いです。

【Vol.1】夢だった海外駐在中に転職した元商社マンが考える、後悔しない転職に必要なマインドセット

大卒で華の総合商社に入社し、「人生あがったわ」と思っていた男。家庭を持ち、転勤や海外駐在をしていく中で様々な葛藤と向き合い、教訓を得ながら駐在中に転職を決意した経験が赤裸々に書かれています。

商社マンになって海外駐在をするという夢を叶えたが、実際に駐在を経験して理想と現実のGAPに悩み、脳に汗をかきながら自分の、そして家族にとっての最適解は何なのかを模索するため、転職や仕事と向き合う姿勢などは参考になると思います。

執筆者:歩兵

【Vol.2】大手新聞記者がアラサーで突然フルリモートのメガベンチャーに転職したワケ

大手新聞社で記者として報道現場の最前線でバリバリ活躍していた彼が突然フルリモートのメガベンチャーに転職を決断。その背景をこれでもかと細かく描いています。転職の経緯だけでなく、業界問わず誰でも実践できる、人生における大切な価値観にも触れてもらいました。

業界が特殊なので、私歩兵の記事とはまた一味違う内容になっています。

執筆者:リモート中尉

【Vol.3】大手広告マンの「挫折」と、転職して地方移住を決断したワケ

長野でフルリモート×田舎暮らしをしている友人に、彼の壮絶な広告マン時代、東京での華やかな暮らし、転職、そして長野へ移住した経緯を赤裸々に書いていただきました。

私のtwitterで彼の生活についてツイートしたら、「どんな人なのか興味がある」などかなり多くの反響をいただいたことがこの記事を制作したきっかけで、転職記をシリーズ化するに至った一因でもありました。

とことん人間らしさを追求した彼の考えには、編集部も学ぶことが多くありました。

【Vol.4】大手メーカー社員が会社に感じた「違和感」と、転職に踏み切ったワケ

異例の売れ行きをみせた大好評、我らが武ちゃんの転職記です。めちゃくちゃ読み応えがあります。

新卒で大手メーカーに就職し、地方配属、東京本社勤務、海外駐在を経て、海外駐在中に転職したアラサーパパの転職記。いわゆるJTC特有の文化へのモヤモヤに終止符を打ち、生きがいを求めて転職を決意した時の葛藤が非常にリアルだと反響をいただきました。

【Vol.5】2度の海外駐在で2度の婚約破棄を経験した男

twitterでも知る人ぞ知るあのスーホさんの壮絶な駐在物語です。

新卒で総合商社に就職し、2度の海外駐在で二度の婚約破棄を経験。笑いあり、涙ありの大作です。

後悔はさせません。はっきり言って、めちゃくちゃおもしろいです。気づいたら読み終えています。

執筆者:スーホ

【Vol.6】アラフォーでベンチャーからJTCに舵を切った男の転職記

今回の記事は、ほかと比べてかなり毛色が違いますが、世代関係なくものすごい参考になる要素が多かったです。

新卒でベンチャー企業に入社し、ベンチャー→超ベンチャーへの転職を経験した後、自分のキャリや人生に危機感を覚え、JTCに転職をした男の転職記。

一般的にJTCからベンチャーというとトレンドに逆行していると思いがちですが、このアラフォーの挑戦と当時抱いたマインドは非常に勉強になりました。何歳になっても挑戦を続ける人は本当にかっこいいですね。

【Vol.7】妻がキャリアを断念して気づいた大切な事 ~全国転勤という呪縛からの解放~

この記事は「妻のキャリア断絶」が大きなテーマとなっていますが、家庭を持つ人が誰しもが一度は直面する壁ではないでしょうか。

全国転勤のメーカーに就職後、国内外の転勤を複数回経験したアラサーパパの実体験からくる嘆きと、それに対する動きはとてもリアルで刺さりました。

こういう誰もが経験しうる悩みに対する対処法や解決策を学ぶ意味でも、とても参考にできる一本です。

【Vol.8】世界を代表するカーメーカーで一生を終えるはずだった私が転職した理由

誰もが知る世界的な自動車メーカーに入社し抱いた「違和感」と、その違和感を受け止めて新しい道に進めまでの葛藤が鮮明に描かれています。

この記事は公開から2日で過去最高の売れ行きを記録しました。それだけ皆さんの中に共感を呼ぶ要素があったのかと感じています。

実際、転職の考えや仕事に対するスタンスは我々にも響くものがありました。ご興味のある方ぜひ、読んでみてください。

【Vol.9】JTC勤務の男が「モーレツ」に働いた先にぶち当たった絶望と、そこから這い上がった家族の話

仕事か、家庭か。働く人なら誰しもが一度は直面する壁ですが、仕事にも家庭にも真面目に向き合うからこそ悩む方が多いのかと思います。そしてこの記事では、昭和の頃によく言われた「モーレツ会社員」の話です。

働きすぎたあまり、家庭との危機を迎えた苦悩と、そこから這い上がった話について赤裸々に語っていただきました。

【Vol.10】脱社畜して大手企業を去り、マイルドヤンキーライフを送る私の考え

郊外ベッドタウンで育ち、高い志で就職と同時に東京都心に移住するも、都会の荒波に揉まれ、東京砂漠に絶望し、子供が出来てから様々な葛藤を経て郊外ベッドタウンにUターンをした方のお話。

実家の近くで家族を中心に自分らしくのびのび生きるという新たな生き方を選択するまでのきっかけや葛藤に共感の嵐です。都会で疲弊する全ての方に読んで欲しい。

【Vol. 11】大企業の中間管理職から中小企業の営業に転職した私の話

専門商社に入社し、営業で結果を残し、駐在も経験して最速で中間管理職になった男が、「自分に管理職は向いていない」と気づき、管理職として生きてくことを諦め、プレーヤーとして生きていくと決めて取引先に転職した方の生々しい転職期。

大企業でジェネラリストになって将来困らない様、「長所を伸ばそう」と方向転換して転職する姿勢や考えが非常に学びになる。

【Vol.12】私が目標だった海外駐在後に転職して妻の地元にIターンしたワケ

「子供が生まれる」という人生のパラダイムシフトに対して、どの様に考えてどの様に行動をしたのかを知る事が出来る有益なnote。

今すぐには行動できる状態ではなくても、1つ道を知っているだけでも心持ちは大分違う。子育てvs仕事で悩みが増える前に事前に読んでおきたいnoteです!

【Vol.13】メーカーの何でも屋からPMOコンサルへ転職してわかったこと

愛知県出身で親族はトヨタ系の会社勤めばかり。そして自分もトヨタ系の部品メーカーに入り一生を終えるはずだった。

そんな彼が感じた会社への「違和感」と、社内外のしがらみを乗り越えて新たなキャリアへの大きな一歩を踏み出すまでの葛藤やマインドはとても参考になります。

メーカーで「何でも屋」のキャリアに悩んでいる人に是非読んで欲しい。

執筆者:ディアゴスティー兄

【Vol.14】私が大手メーカーを辞めた理由 - 良きビジネスマンより良き父になりたかった

誰もが羨む超大手メーカーから、アラサーでコンサルに転職を決断した男の話。

「私は職場の人に好かれるよりも家族に好かれたい、ビジネスマンとして尊敬されるよりもまず、夫・父親として尊敬されたいという気持ちがあります。」というメッセージがとても心に刺さりました。

転職までの葛藤や決断やマインドの一つ一つが貴重な学びになる記事!

執筆者:てぃー次郎

【Vol.15】会社に期待した先に味わった絶望とそこから得た学び

大手メーカーで海外駐在を経験→メガベンチャーに転職した方のnote。

壮絶な内容なのに約1万字という非常に読み応えのある内容になってます。

私も同じ経験をしたので、終始冷や汗をかきながら読みました。自分の道は自分で決めるしかないと強く思わせてくれる素晴らしいnote。

【Vol.16】日系メーカー→コンサル→外資メーカーと転職した僕が学んだキャリアを「線」で考える大切さ

個人的に「海外駐在」が夢で目標としていて、その夢が叶ってからのプランがなくて迷走した経験があるのでちょっと泣きそうになりながら読みました。

キャリアを点ではなく線で考えるのは転職をする上で本当に大切なマインドセット。

複数回転職を経験している方の貴重な転職記です!

【Vol.17】大手メーカーから外資ITへの転職に成功した私が考える「生きがいある人生」の作り方

2022年11月のVol.4を書いていただいた歩兵の知人、武田さんに再び登場していただきました。

ご自身の転職経験をもとに、転職を成功させるためのマインドや、そこから派生して「生きがいある人生の作り方」まで熱弁していただきました。

これから転職を検討する人や、いまの仕事や生活を大きく変えたい人には、「成功者の言葉」として非常に参考になる話となっています。正直、そのへんの本屋に並んでる転職関連のノウハウ本よりよっぽどリアルだし、ためになると読んだとき感じました。

メーカーの方はもちろん、他の業界に勤めている人も含めて参考になるとても実用的なお話です。ぜひ一度、読んでみてください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集