
今年はQiitaに書きました→非エンジニアがSaaSを導入する前に、必ず読んでほしい「データ」のお話
今年のAdvent Calendar記事はQiitaに書きました。内容はタイトルの通りで、
非エンジニアがSaaSを導入する前に、必ず読んでほしい「データ」のお話
です。
最近はコーポレート側で仕事をすることが増えているので、そこに関連した「どこでもあるあるじゃないかなー」と思った事をネタにしてみました。ちょっと長いですが💦興味ある方がいたら読んでみて下さい。
おまけ
以前noteで書いた記事にフォローやスキをしてくれている人も多いんですが、Qiitaに書くと、noteでフォローして頂いた方には通知されないんですよね・・・
どうにか伝える方法が無いかいろいろ調べたのですが、あまり良い方法が無いみたいでしたので、悩んだあげく、記事投稿を利用させてもらいました。良い使い方ではないと思いますが・・・お知らせしないまま、というのも申し訳ないなと思い、このような形を取らせて頂きました。すみません🙇
※後日noteから以下のような案内も頂きました。
フォロワー全員、あるいはスキをしてくれた方全員に一括でメッセージを送ることのできるような機能はご用意がないため、例えば新規記事としてQiitaに寄稿された旨を当該URLとともにご投稿いただく等のやり方が良いかもしれません。
新規記事が投稿されますと、フォロワーのタイムラインにも表示されますので、目に留まりやすいかと思います。
ついでに
記事投下のついでなので、過去自分のアウトプットした記事の振り返りでもしておきます。
前回の記事はおかげさまで、
97,789ビュー、1,226スキ、135フォロワー(2020-12-20時点)
となりました。
多くの人に読んで頂き、役に立ったという声も頂き、大変感謝しています。まさか自分の記事がこんなことになるとは思ってもいなかったので、とてもびっくりしています。ありがとうございました。
そして、その前はQiitaで、この記事です。
7875 views、95LGTM(2020-12-20時点)
ビュー数、LGTM数も少なめですが、先日はこの記事がきっかけで、エージェントのスカウトで声を掛けて頂いたりと、たまーに存在感をアピールしてくれます。(お断りさせて頂いたんですが・・・)
昔やってたHPとかブログとかは省いて、きちんとアウトプットしたと自覚があるものは、前回、前々回と今回で、合わせて3記事となりました。こうしてみると、アウトプットが少ないですね💦いかんいかん。
基本的にめんどくさがりなので、今のところ、アドベントカレンダーなどの機会を利用して、強制的に自分に書かせるパターンですが、自分の成長のためにも、もう少し習慣化すべきなんだろうな、と思う今日このごろです。特に前回は皆さんからの反応は非常に励みになりましたので、きちんとアウトプットしていこうと思っています。
これからもよろしくお願いします! m(_ _)m