![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89305661/rectangle_large_type_2_cbc976e0f2dd79c48fb54fae61f8df13.jpg?width=1200)
【休職中】休職初期~現在の気持ちの変化
約1か月ぶりのnote投稿。
できれば週1のペースで投稿したかったけど、
できなかったものはしょうがない。
きっと以前の自分だったら投稿できなかった自分を咎めていたと思うな。
休職して心にゆとりができつつあるからか、
自分ができなかったことに対して寛容になってきている気がする。
いい変化だなぁ~
私は仕事が原因で適応障害と診断され、現在休職中です。
この間の通院で調子が元に戻りつつあることから、
お医者さんから転職活動をしても良いと言われました。
今回のnoteでは休職初期から現在の気持ちの変化について書いていこうと思います。
休職初期
突然予定がない長い休みとなったので、
私としては休職中の過ごし方が一番悩みました。
休むにしてもどのように過ごしたらよいのかわからず、さらに働かずに休むことに罪悪感を感じてしまい・・・
お医者さんからは、
病気で入院をして治療をすることと同じように、今の私には治療のために休むことが必要な状態です。罪悪感を感じなくて大丈夫ですよ。
と言われて気持ちが落ち着いた記憶があります。
お医者さんからの言葉もあって、しっかり休みを満喫してやろうと思い
やりたいことを思うがままにやりました。
具体的にはアマプラで映画を観たり、図書館で本を借りたり、散歩をしたり、youtubeを観たり、セルフネイルをしてみたり・・・など、
「あれやりたい!」
と私の中で出てきたことはできる範囲でなるべくやるようにしました。
仕事をしていた時は、やりたいこともできず辛かったので
ちょっとずつやりたかったことができていることに喜びを感じていました。
ただ、やりたいことがあっても調子が悪いときは無理はせず、
できなかったとしても「また今度やればいい」と、自分のことは責めないように心がけていました。
傷つきやすく、落ち込みやすい状態だったので、自分に対しては優しくしてあげようと激甘でした。これぐらいがちょうどよかったと思います。
またお医者さんからは生活リズムは崩さないようにして、
と言われていたので
朝7時には起き、夜12時前には寝る、
これだけは守るようにしていました。
本を読んでわかったのですが、生活リズムと自律神経のバランスには関係があるみたいです。
やりたいことをやる、生活リズムを崩さない、
大きくこの2つが私の気持ちの安定に繋がったと思っています。
現在
気持ちが安定しつつあり、このnoteの冒頭に書きましたが
お医者さんから転職活動をしてよい、と言われる状態になりました。
私がこの状態になるまでに1か月半かかりました。
仕事については復職するか、転職するかまだ迷っています。
適応障害となった仕事から避けられれば再休職の可能性は低くなると思うのですが、今会社のことを考えると気持ちが沈んでしまいます。
もしかすると私は会社自体にいやな気持を抱いているのかもしれません。
思い出すことは辛いけれど、休職に至った原因を分析しつつ
焦らずゆっくり今後について検討しようと思っています。
noteを読んでいただきありがとうございます。
寒くなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。