
2024年の畑の成果を振り返って
本当に久しぶりの投稿になってしまいました。振り返れば、投稿が止まった2024年6月から11月まで、頭は畑に植った野菜たちのことで頭がいっぱいの毎日だったような気がします。
そして、12月に畑には、越冬するにんにくと玉ねぎを残して、畑仕舞いをして、なんだか気が抜けたようになっていました。
写真は、元旦の日の出に照らされる菌ちゃん畝たちです。霜で真っ白で、菌ちゃんたちはきっと冬眠状態なのでしょう。春まで頑張ってね、という気持ちになりました。
畑一年生の2024年の成果を振り返って、二年生としての準備をしていこうと思います!20種類くらい植えていたので、今日は10種類について。
(1) 大豆
2024: 枝豆として収穫した大豆は、豆の味がしっかりとして美味しい枝豆だった。
2025: 数量を増やして、枝豆として収穫するものと大豆として収穫するものを確保できるようにしたい。

(2) とうもろこし
2024: 本当にまぐれで最高の出来だった。アワノメイガにも、カラスやハクビシンにもやられず、とっても甘いとうもろこしができた。
2025: 株数を増やして、F1の品種だけでなく、固定種のとうもろこしにも挑戦したい。

(3) かぼちゃ
2024: 8個収穫できて、形も良かったのに、味が最低。甘くもないし、ホクホクもしていなくて。。。
2025: 品種を選んでチャレンジ
(4) トマト
2024: イエローパーフェクションはたくさん採れたけど、裂果が多かった。ミニトマト甘っ子は、思ったほどとれず、甘くもなかった。
2025: イエローパーフェクションは株数を減らして継続。ミニトマトは別品種にトライ。
(5) ナス
2024: 白ナス、黒曜ナス、縞ナスともに、8月末から9月末に実った以外は、あまりできなかった。
2025: 白ナスの株数を減らして継続、黒ナスを増やしたい。
(6) 空芯菜
2024: 数日ごとによく採れた。
2025: 継続
(7) モロヘイヤ
2024: 最初の育苗がうまくいかなかったので、定植後も育ちが悪かったが、後半少し収穫できた。
2025: 苗をどうするか考えて、継続。
(8) ピーマン
2024: 育苗のタイミングが遅かったこともあり、ほとんど実がならず。
2025: 苗を購入してトライ。
(9) 福耳とうがらし
2024: 購入苗で、とてもよく育った。
2025: 同じ苗を購入して継続

(10) 落花生(おおまさりネオ)
2024: 苗の定植後、1ヶ月ほど虫がついて大変だったが、その後、元気が出てきて、無事収穫。(多分、最初の頃、緑肥を漉き込んでから日数が十分たっておらず、土の状態が良くなかったのかもしれない)
2025: 土づくりを十分に前もってできるようにして栽培したい。購入種と2024年収穫分のうち種として使えるものを使う。

成長記録と写真を見返しながら、振り返るのは楽しいし、畑に行けなくて、なんだか無気力になっていたけれど、この春からの畑仕事に向けてやる気が出てくる感じがします!