見出し画像

“とりあえず”は良くないという考えをやめることでモヤモヤ解消

皆さんは、何か考えた時に「とりあえず…」で答えを出すことはありますか?


私は、半年くらい前に本を読んでいた時に「“とりあえず”という言葉を多用するのはやめましょう」と書かれているのを目にしました。


それから、意識して「とりあえず」をやめてみました。


しかし、「とりあえず」をやめたら、なんだかモヤモヤが溜まりやすくなってしまいました。



この出来事を振り返って、

「“とりあえず”を上手に使って、ポジティブに行動する方法」

を考えてみたいと思います。



🔷「とりあえず」をやめた理由


私が“とりあえず”をやめようと思ったきっかけは、とても軽いものでした。

本に「“とりあえず”の多用はやめましょう」と書いてあったから、そうしてみよう。



そんな気持ちで始めたので、本のタイトルも内容も、全て忘れてしまい、なんとなく“とりあえず”のいう言葉のネガティブなイメージだけが残りました。


“とりあえず”から感じられるネガティブなイメージ。

それは、

・曖昧で適当に決めた感じ

・理由や目的がはっきりしない

・なんとなくで責任逃れ感

といった「ちゃんと考えていない印象」を私に植え付けてしまいました。


🔷「とりあえず」は本当に良くないのか?


そんなわけで、「とりあえず、はやめよう」と意識するようになったわけです。


が、これが私にはけっこうツラかったです。


自分が普段どれだけ“とりあえず”を使っているか、身に沁みて理解しました。



「あぁ、私は今まで頭も使わず適当に決めて逃げていたのだろう」

と反省しました。



こうして“とりあえず”をやめて、しっかり考えて明確な答えを出すようにすれば、曖昧さが無くなって、ちゃんと行動できるようになる!


そう思っていたのも束の間。

気付くと行動力が低下していました。


理由は“とりあえず”をやめてしまったから。


私にとっての“とりあえず”は、自分を動かすエンジンだったことに気付きました。


🔷「とりあえず」は行動力の源になる


何か新しいことに取り掛かる時や、問題解決の方法を考える時。

いきなり正解を出そうとするのはとても難しいです。


正直、やってみないと分からないことも多いと思います。

そんな時にこそ、“とりあえず”が真価を発揮します。



迷ったり悩んだりして動けなくなった時の突破口。

「とりあえず、やってみる」


スピード感を持って、柔軟に動くことができます。

しっかり考えて、間違えないようにしなきゃ!というプレッシャーから解放されて、気楽に一歩を踏み出すことができます。


“とりあえず”を悪者にして、「しっかり考え抜いて答えを出さなければ!」と思うことでが、自分の中のモヤモヤを生み出していたことに気付きました。


“とりあえず”をどう使うかで、行動力も変わる!

それに気付くことができたので、これからは“とりあえず”でフットワーク軽く動いていきたいと思います。





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集