見出し画像

読む本のジャンルは決まっていますか?好き嫌いはやめてとにかく読んでみようと思った話

皆さん、読書は好きですか?

私は、子供の頃から読書が好きです。
時期によって、読む量も時間帯もジャンルも変わってきていますが、常にある程度の“好きのライン”をキープしています。

ここ数年はKindleを愛用しているので、自分がどんな本を読んできたのか履歴を見ることができます。

ふと、今年はどれくらい読んだかな?と思って履歴を見てみたのですが、驚いたことがあります。

読んだ本のジャンルが偏っている💦

皆さん、自分が好きなジャンルの本ばかり読んでいませんか?

🔷履歴から分かった私の好きなジャンル

ざっくりとジャンル分けしてみてカウントした結果が以下の通りです。

第一位︰自己啓発系
第二位︰お片付け系
第三位︰経済や金融系

一位の自己啓発系というのは、時短術とかセルフコントロールとか習慣化とか…とにかく“自分を変えて今の生活を良くしよう!”的な思いで色々読んだ気がします。

🔷同じジャンルの本を読む意味

仕事術やら思考法やら、色々読んでいるうちに「あれ?これ、同じこと書いてある本読んだことあるな」と思うことが増えてきます。

“1つの分野について知識を身に付けたいなら、同じジャンルの本を5〜10冊読むと良い“という話を聞いたことがあります。
確かに、1冊読んだだけでは理解しきれなかったことも、繰り返し色々な本で色々な説明がされているのを読んでいると、少しずつ理解できていきます。
それに、繰り返し出てくる=本当に重要なことというのも分かります。

よく読むジャンルの本は読みやすいからどんどん読むし、Kindleもどんどんオススメしてきます。

でも、本当にこれで良いのかな…?
と思うようになってきました。

同じジャンルの本ばかり読んでいると、他のジャンルの本を読む機会が減ってきてしまいます。

苦手意識を持たず、もっと色々なジャンルの本にチャレンジしたら、新たな発見があるかも?

そう気付かせてくれたのは、我が家1の読書家である息子(小2)です。


🔷最近の息子の読書遍歴

ここ一ヶ月の息子の読書傾向。

・1ヶ月前
サバイバルシリーズ、空想科学読本
→化学系の本。元々好きで、以前からずっと読んでいました。

・1週間前
野口英世の伝記、歴史館(日本史の図鑑)
→急に野口英世にハマって、歴史にも興味を持ったようです。

・先週末
ようかいとりものちょう
→学校の図書館で借りたらしく、小学生らしい本を読んでいるなぁと思いました。

・一昨日
チャレンジの付属の漢字辞典
→漢字を使ったダジャレがたくさん載っていて、笑いながら私に教えてきました。

・昨日
竹取物語
→どこに興味を持ったのか不明ですが、気付いたら読んでいました。


…何の法則も見いだせない!
何でこんなにバラバラのジャンルの本を読んでいるの?と思わずにはいられませんでした。

でも、「ハマるかどうか分からなくても、いつも読まないジャンルの本にチャレンジする」という姿勢は学ぼうと思いました。

最近、息子から学ぶことが多い母です💦


いいなと思ったら応援しよう!