
45歳からの四季報写経②30社突破
こんにちは。へびそるです。
今後のキャリアに絶賛葛藤中の40代です。
今日は「45歳からの四季報写経②30社突破」と称して綴ります。
画像の出典:Michal JarmolukさんによるPixabayからの画像
こちら私の自己紹介です。お時間許す方は覗いていってくださるとうれしいです!
今後のキャリアに絶賛葛藤中の私です。
「四季報写経」をはじめて約1週間が経ちました。
四季報写経とは何かやその魅力については、四季報写経ウーマンさんの記事をお勧めします!
現在30社を突破しました。
平日は仕事で夜遅いことが多いのですが、それでも少しでも進められればと思い、気力の残っている日は1、2社でもやってみました。
振り返りも兼ねて書き綴ってみます。
何を写経しているか
四季報写経ウーマンさんのテンプレートを500円で購入し、そのまんま使ってます。正直、PERとかROEとかよくわからずに書き写しています(笑)
テンプレートでは最初にコメントを書く欄があり、これは四季報に対応する項目があるわけではないので自由記述欄かと思っています。最初の頃は何を書くか定まっていませんでしたが、20社前後から「比較会社」や「工場や事業所の所在地」を書くのがパターン化されてきました。
写経以外に調べたりしているか
四季報写経は書き写すことではありますが、書き写しているうちに浮かんだ疑問や仮説を解決・検証するために、色々調べるのがセオリーかと思いますが、私はほとんどやっていません・・・。調べているのは、事業所や工場の所在地くらいです。日ごろの仕事とかかわりの深い企業ばかりを選んでいることがその理由です。本当は調べながらやったほうがいいのでしょうが・・・。馴染みのない業種(情報通信、サービス、不動産、その他新興企業など)をチョイスしていく段になってくれば、色々と調べるだろうな、とは思っています。
どのように企業を選んでいるか
1社目は自分の勤務先を選びました。2社目からは仕事でかかわりのある取引先を中心に、たまに街中で見かけた物流運輸や飲食店チェーンを書いたりしています。今のところは現職の仕事に活かせるような情報を得ることを目的にしているため、製造業や土木建築業が中心です。
自分の選び方としては、
step1自分の所属部署でかかわりのある企業
step2所属部門でかかわりのある企業
step3全社でかかわりのある企業
と幅を広げていこうかと。業種はどうしても製造業や土木建築業、IT系が中心になりそうです。
それだと飽きも生じそうなので、適度に小売流通など生活に密着した企業も変化球で入れていくつもりです。
30社突破しての気づき、感想
その業界の時価総額や売上高、従業員数の感覚が以前に比べてわかるようになってきました。といっても「この企業なら時価総額1兆円超えかな」「1000億円未満かな」という桁を推測できるくらいのレベルですが。
連結/単独事業の項目では、事業ごとの売上比率と営業利益率を記入しますが、儲かっている事業とそうでない事業が一目瞭然の企業があったり、企業同士の比較で明らかな営業利益率の差があったりと、色々勉強になります。
「この営業利益率でどうしてこれほど平均年収高いのかな」と疑問に思ったりもしましたが、それ以上深掘りはしていなかったりします。
総じて、まだまだ表面的な数字を追いかけている段階であり、初心者レベルなのだと思います。
今後の計画
今年中(12月末)に100社突破を目指します。
100社くらいやればstep1の所属部署でかかわりのある企業は網羅できそうな気がしています。
まずはstep1をやる目的は現職での新規開拓です。したがって、ある程度網羅できたら企業の深掘りや3ヶ月毎の四季報を写経していって定点観測していきたいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
年内に100社写経をガンバリマス。