![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126758478/rectangle_large_type_2_033e75a421b9c623b7d77deadcaab87b.png?width=1200)
Photo by
pasteltime
「やる」より「見てるほうがいい、見てるだけで良い」感覚
本日は9割方、音声入力で作成しています。
誤字脱字があるかもしれませんが、ご容赦ください。
私はカラオケに行くと、せっかくなので、歌おうとするタイプですが、中には
「私は、歌を聴いているだけで良いので、歌ってください」て言うタイプの方がいますよね。
せっかく来たのにもったいないなぁと思うものの、分野が違うと私もそのようなことがあるなぁと言うふうに思いました。
年始からYouTubeで動画を見ているのですが、その中でも漫才コンビ、カミナリのゲーム配信がとても面白いと感じています。
https://youtu.be/IgcFuRAwS2E?si=1P4Zn3z3X2xYTJE-
2人が楽しみながらプレイしてるとこちらも楽しくなる。
小さい時に兄がゲームしているのを後ろで見ているだけだった自分を思い出しました。
自分もやりたいなぁと思う気持ちがないことは無いですが、「ただ見てるだけ」でも十分に楽しめます。
やらなくても「一緒にやっている」感覚になると言いましょうか。
今は、実際に体験をすることに価値を求める風潮がありますが、YouTubeでのゲーム配信に一定のニーズがあることを考えると、見てるだけという行為にも価値がありそうですね。
この視点は、居場所づくりを考える時にも使えるのではないでしょうか。
私は、居場所と居心地を分けて考えるタイプで、その場所でどう過ごしたいかと言うのは人それぞれですね。
いろんな人がその空間で無理なく過ごすことができるには、どうすればいいか、考えている視点は大事ですね。
本日は以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
1000人のフォロワーを目指しています。
よろしければ、「♡」やフォローをお願いします☆
いいなと思ったら応援しよう!
![福祉教育者 テリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154632987/profile_b2a6784b55dd346a16dc5dbf1cad0f5e.png?width=600&crop=1:1,smart)