![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119884309/rectangle_large_type_2_a27478cc5438d7ed62673b5551df16a5.png?width=1200)
オンライン研修で怒ったエピソード
そこまで気にしなくていいのではないか?と思うような方もいそうな内容を書いてみます。
研修講師をしていると、未だに完全オンラインの研修もあります。
これはこれで慣れてきたので、「主催者から手馴れていますね」と褒めてもらえることもあります。
ただ、やりにくいのは「受講者がどこで視聴しているか、わからない」ということです。
これは何度か書きましたね。
大学生の授業だと、「家の中で視聴されているので、保護者の方に聞かれている可能性がある」みたいに画面に登場しない他者のことを考えて、言葉や説明が異様に丁寧になってしまうことも。
私は、「講師としては、申し込みのあった受講生だから信頼して話しているので、他の人に聞かれているのは違うでしょう」という考え方です。
3年位前にある研修講師をしていました。
それは少人数だったので、受講者名簿でサッと確認できるレベルでした。
私の話が終了後、質疑応答の時間に。
そうすると、不思議なことが。
「ちょっと良いですか?ちょっと聞いてたんですけど、~についてはどうしたら良いか、教えてほしいです」
と問い合わせがあったのですが、全くみたことのない男性でした。
画面を見ていると、受講生が職場で受講していて、近くで聴いていた方が割り込んできたような感じ立ったのです。
受講生ちゃうやん。
ということで、
「すみません。どなたですか?」
と普通に尋ねました。
受講申し込みがなかったことに加えて、名乗りもしなかったので、普通のトーンで尋ねました。
ちょっと場が凍る感じでしたが、講師が不快感を示していることは伝わってほしかったので、後悔はしていません。
名乗ってもらった後で、
「あぁ申し込みをされていない方ですね。どなたかと思いました。
ご質問の内容ですが~」
と一旦皮肉を伝えてから、質問には応えました。
たぶん、気まずくしてしまったのでしょう。
それ以来、その主催者から講師の依頼はありません。
これ、有料だったら洒落にならないなと思いますし、無料であったとしても、受講生にわかる文脈で伝えているので、それ以外の人をカバーする義理はありません。
講師と主催者の打ち合わせ、受講生へのルールの事前伝達って大事だなと思った出来事でした。
本日は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
少しでも共感いただけましたら、「♡」やフォローお願いします☆
いいなと思ったら応援しよう!
![福祉教育者 テリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154632987/profile_b2a6784b55dd346a16dc5dbf1cad0f5e.png?width=600&crop=1:1,smart)