キラキラした言葉にご注意を
昨日は後期の受講1回目で自己紹介をする際に
「noteのフォロワー1,200越えました」というと、
学生から「おぉ~!」というリアクションいただけました。
皆さまのお陰です。感謝します!
さて、タイトルの件ですが、voicyの関連で聴いてみたら、想像より面白いものでした。
キラキラしたものに騙されるワーキングママを表現する言葉としては、苦手な言葉も出てくるものの、コンテンツビジネスの一部にいる怪しさを表現できているのかなと思います。
シリーズもので、まだ最後まで聞いていませんが。
私も「あのお金あったら、博士後期課程迷わずに行けたよな」と思うくらい使ったことがあるので、偉そうなことは言えません。
ただ本当に中身がない商品もありますので、契約される際はご注意を。
私的には音声分野は10年前のYouTubeのように感じています。
中身のある情報発信の中に
「こういうことで、『あなた』も稼げます」系の情報商材テイストな人たちが参入している感じ(そこに警鐘を鳴らす人たちがvoicyやスタエフなどでも出てきています)。
本当にクライエントのことを考えているのか、サービスを提供するに足るスキルを持っているのか、聴き続けるとわかるとは思いますし、自己責任と言えばそこまでなんですけどね。
私はSNSで生計を立てるわけではないので、高額な参加費用を取るようなことはしませんが、今後、1回参加費300円~500円くらい取る研究会をしようと思っています。
お金をいただくことに変わりはありませんので、身を引き締めたいと思います。
本日は以上です。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
【最後にお知らせ】
①対人援助系マガジン「セーブポイント」を運用しています
是非ともフォローをお願いします。
投稿したいクリエイターさんも募集していますので、コメント等でお知らせください。
②医療と福祉のダブルライセンスを目指せる大学
大阪歯科大学医療保健学部
③大阪社会福祉士会北河内支部のインスタグラムの運用を始めました。
研修情報、社会福祉士の日常について配信しています。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/sw.kitakawachi/