見出し画像

歩行者は右なの?左なの?より多様な時代へ

 
道を歩いていると、対向者と直面してどちらかが道を譲るようなケースがあります。
右に左にと避けることも。
 
 
最近は杖歩行なので、結構避けてくれますが、
「小さい時に習わなかったか?」と思い起こすと、家族からは右側通行と聞かされていました。
 
警視庁のサイトでも歩行者は右側通行と書いてある。

でも授業中にクラスメイトから「え、左じゃないの?」と言われて、ビックリしたことも。

「あれ?間違ってたのかな」と思いました。
 
 
大学生になってから自動車に乗るようになり、自動車の感覚で左側を歩いてしまうことも…。
というか左側歩く人・・・多くないですか?
 

厳密な理由はわからないですが、諸説ありそうです。

 
以下のサイトにあった左側通行の理由の一つ。

「江戸時代に、武士が左の腰に刀を差していたので、刀の鞘同士が触れ合うのを避けるため」

これが残ってる説。
拙者・・・失敬私は個人的に好きです♪


海外などもまた調べたくなってきます。


とにかく、日本は私を含めて多様な人たちが生活しているので、
「今日は右が多いな」くらいの観察程度にとどめて、「なんで〇側歩いとるねん!」とかイライラしないことが大事なのかなと思いました。



 
【最後にお知らせ】
①対人援助系マガジン「セーブポイント」を運用しています
是非ともフォローをお願いします。
投稿したいクリエイターさんも募集していますので、コメント等でお知らせください。

②公開型のイベントがあります。
2025年2月8日(土)。医療・保健・福祉関係者であればどなたでも参加できますので、是非ともお越しいただきたいです。完全対面実施です。
発達障害のある若者への関わり方について、中高生の支援を行っている支援者の方をお招きします。具体的な支援事例に触れて、今後の支援や教育に活かしてもらえたらと思います。
私は当日、司会をしていると思います。具体的には以下のリンクをご覧ください。


③大阪社会福祉士会北河内支部のインスタグラムの運用を始めました。
研修情報、社会福祉士の日常について配信しています。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/sw.kitakawachi/

いいなと思ったら応援しよう!

福祉教育者 テリー
よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。