![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172239434/rectangle_large_type_2_677b4307026ddbcb6bd01f5c466a5204.png?width=1200)
今日と明日は地域ケア会議のSV
関係機関から必要とされるのはありがたいことです。
しかも大学教員になってから知り合った機関から依頼を受けてます。
どうやら1年に1回は有識者を交えて会議を開催することが望ましいというものがあるようです。
そういう都合であっても、参加者は気づきや学びを楽しみにされていることが多いので、頑張ります。
今日は完全に会議でグループ討議はあるものの、講師の講義はなし。
これはこれで、グループ討議で出た意見を拾ってコメントしたり、総括しなければならず、アドリブに弱い私としては結構大変です。
・先日書いたソーシャルディスタンスの話とかしようかな。
・会議でよく出てくる「イベントの参加者が常連ばかり」って悪い点だけなの?って改めて考えてもらおうかな。
などなど、少しだけ方向づけられるネタは用意していきます。
明日は講義もあるので、6年前に投稿していたネタを使おうと思います。
多くは「見守り」がテーマになるので、変化に気づくこと、同じものを見ても多職種で気づくことが違うことなどを落としどころにして、研修の最初に使っています。
そのうえで、「お節介の大事さ」を伝えていくつもりです。
1年に数回しか行かないというか、生活していない地域の地域ケア会議に参加させていただくので、外部性(良い他人事っぽさ?)を活かしてお互いに気づきの多い時間になれば良いなと思います。
「地域ケア会議」は職種や所属機関によって、だいぶ意味が異なるので、どこかで扱いますね。
本日は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】
①対人援助系マガジン「セーブポイント」を運用しています
是非ともフォローをお願いします。
投稿したいクリエイターさんも募集していますので、コメント等でお知らせください。
②公開型のイベントがあります。
2025年2月8日(土)。医療・保健・福祉関係者であればどなたでも参加できますので、是非ともお越しいただきたいです。完全対面実施です。
発達障害のある若者への関わり方について、中高生の支援を行っている支援者の方をお招きします。具体的な支援事例に触れて、今後の支援や教育に活かしてもらえたらと思います。
私は当日、司会をしていると思います。具体的には以下のリンクをご覧ください。
③大阪社会福祉士会北河内支部のインスタグラムの運用を始めました。
研修情報、社会福祉士の日常について配信しています。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/sw.kitakawachi/
いいなと思ったら応援しよう!
![福祉教育者 テリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154632987/profile_b2a6784b55dd346a16dc5dbf1cad0f5e.png?width=600&crop=1:1,smart)