見出し画像

今年度の社会福祉士実習、始まる【今日は帰校指導でした】

実習が始まると「夏が来た!」と思いますね。
 
私が社会福祉士を取った時は巡回指導って1回くらいしかなかった(かつ1分で終わった思い出)のですが、今は結構重要な位置づけになっています。

ソーシャルワーク実習を担当する教員は、少なくとも週1回以上の定期的巡回指導を行うこと。ただし、これにより難い場合は、実習期間中に少なくとも1回以上の巡回指導を行う場合に限り、実習施設との十分な連携の下、定期的巡回指導に代えて、生徒が社会福祉士養成施設において学習する日を設定し、指導を行うこと(以下「帰校日指導」という。)も差し支えないこと。

近畿厚生局「大学等において開講する社会福祉に関する科目の確認に係る指針について」
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tohoku/shinsei/shido_yosei/000337489.pdf

週1回以上の巡回、大学で帰校指導をすることになっています。
 
今の大学に来て良かったことは、帰校日が曜日で決まっていること。しかも平日。
以前の大学では、定まっていなかったので、土曜日に帰校指導することが多かったです。
この「多かった」というのが大事で(笑)、実習先によっては土曜日も実習しているところがあるので、その学生のために日曜日も大学に行っていました。
 

つまり、ほぼ毎日大学に行っていたわけです。
今は大学として指定している平日の曜日があるので、学生は平日に1日休みがあります。
土日営業していない実習先は、実習期間が長くなるものの、学生にとっても教員にとっても楽なのではないかと感じています。
 
夏に土日って休めるんだって思いました(笑)。
 

まだ実習始まって間もないですが、すでに色んな経験をして報告してくれました。めっちゃ難しい課題を課せられていて大変そうなところもあります。
本当に勉強になります。

この帰校指導って何を指導すればいいのかずっと迷っていますので、この内容でもまた書いてみたいです。


この夏も頑張ります。
本日は以上です。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

少しでも良いなと思われたら、「♡」やフォローお願いします☆

いいなと思ったら応援しよう!

福祉教育者 テリー
よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。