見出し画像

大阪府ヤングケアラー支援に向けた実態調査(令和4年度)-居宅・地域包括など-

今日はほぼ報告。
大阪府の調査報告書が令和6年11月に出されています。
 

一応。
一応、私も調査後の報告書作成のお手伝いをしております(名前はないのですが)。
 
回答率ってどうやったら上がるのでしょうね。
 
自由記述などを読んでいると、
「報酬評価、採算 ・無報酬なのに色んな役割を求められる(ことが予想される)。 」、「無報酬での奉仕活動に時間を取られる。」
などの生の声もあって、ただ関係者の善意に頼る取り組みではないことがわかりますね。

今後、研修等でも活用していきますし、皆さまも参考いただければと思います。
 
本日な以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました☆


【最後にお知らせ】
①対人援助系マガジン「セーブポイント」を運用しています
是非ともフォローをお願いします。
投稿したいクリエイターさんも募集していますので、コメント等でお知らせください。

②公開型のイベントがあります。
2025年2月8日(土)。医療・保健・福祉関係者であればどなたでも参加できますので、是非ともお越しいただきたいです。完全対面実施です。
発達障害のある若者への関わり方について、中高生の支援を行っている支援者の方をお招きします。具体的な支援事例に触れて、今後の支援や教育に活かしてもらえたらと思います。
私は当日、司会をしていると思います。具体的には以下のリンクをご覧ください。


③大阪社会福祉士会北河内支部のインスタグラムの運用を始めました。
研修情報、社会福祉士の日常について配信しています。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/sw.kitakawachi/

いいなと思ったら応援しよう!

福祉教育者 テリー
よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。